佐賀市議会 > 1992-06-16 >
平成 4年 6月定例会−06月16日-03号

  • "教育行政"(/)
ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 1992-06-16
    平成 4年 6月定例会−06月16日-03号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成 4年 6月定例会−06月16日-03号平成 4年 6月定例会   平成4年6月16日     午前10時05分 再会             出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │3. 池田勝則  │4. 福井章司  │6. 江島徳太郎 │ │7. 森 裕一  │8. 山下明子  │9. 黒田利人  │ │10. 川崎辰夫  │12. 福井久男  │13. 堤 惟義  │ │15. 西岡義広  │16. 豆田繁治  │17. 片渕時汎  │ │18. 大塚次郎  │19. 米村義雅  │20. 中村 董  │ │21. 山田 明  │22. 小柳達郎  │24. 宮地 晋  │ │25. 御厨義人  │26. 木原奉文  │27. 江口和大  │ │28. 百武英明  │29. 光武重一  │30. 横尾啓四郎 │ │31. 藤田龍之  │32. 宮本英樹  │33. 木下棋一郎 │ │34. 山下 勝  │36. 横尾重雄  │        │ └────────┴────────┴────────┘             欠席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │2. 永渕義久  │11. 渋谷 要  │14. 永渕武男  │ │35. 宮地勝巳  │        │        │
    └────────┴────────┴────────┘       地方自治法第121条による出席者 佐賀市長   西村正俊   助役      富永貞夫 助役     佐藤直良   収入役     木原忠光 総務部長   野口 健   産業部長    百武康邦 建設部長   江頭正迪   民生部長    井原 輝 福祉事務所長 嶋  栄   交通局長    小林克己 水道局長   内堀弥太郎  ガス局長    仁位次治 消防長    八田国信   教育委員長   野村綱明 教育長    山田清人   監査委員    原 勝巳 農業委員会         選挙管理委員会        石橋正光           藤田俊秀 事務局長          事務局長 ○議長(山下勝)   これより本日の会議を開きます。  昨日に引き続き、市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(江島徳太郎議員)   皆さんおはようございます。通告に従い、佐賀球場問題についてお尋ねいたし、市当局の考え、構想についてお聞きいたしたいと思います。  トップバッターでございますので、セオリーどおりトップバッターはどうしても出塁しなきゃならない責任と義務がございますので、先輩議員さんのひとつ御声援をお願いし、また、出塁できる、盗塁できる御答弁もあわせてひとつお願い申し上げたいと思っております。  佐賀球場については、既に何回となく浮上し、野球界においても話題に上り、県、市スポーツ界一般市民層周辺地域住民の間でも幾度となく論ぜられてきた問題であります。近年の議会でも取り上げられ、特に、昨年の3月と12月の御厨議員の南部開発構想の一般質問の中でも、移転を含めた跡地の活性化対策に鋭く迫っておられた経緯もございますので、私の今回の質問はタイムリーであると考えまして、球場問題1点に絞り、お聞きいたしたいと思います。  第1点は、現状の球場の拡張整備は今後考えられておられるか。第2点は、今の佐賀球場を残して、新たに第2球場を考えておられるか、その点をはっきりいま一度お聞きいたしまして、第3点の焦点である移転やむなし、移転が必要だとお考えならば、新球場の考え、構想をお聞かせ願いたいと思います。  既に昨年3月の議会での答弁では、西村市長はまだ具体的な対策、対応策は持ってないが、研究課題として取り組みたいとの、移転やむなし、移転必要であるとのニュアンスで答弁され、それを踏まえて昨年12月の議会での野口総務部長は、「既に下部組織と上部組織の2段階で発足している球場跡地の整備構想の中で、移転を含み佐賀球場地域スポーツ施設として全庁的に検討してまいりたい」との答弁で、既に佐賀市総合計画10ヵ年の中に市民スポーツの森構想の推進を上げられており、ゴーサインは既に出ているものと私は思うのであります。  既に平成4年度の6月期になっておりますが、このように当局の全庁的な考え、構想としては、南部開発構想の枠組みの中で球場は移転を行い、地域スポーツ施設構想として変身したい考えで、既にはっきりと公式に上部組織としても構想は固まっているのか、定まっているか、まずもってその辺のことも鮮明にしていただき、第1回の質問といたし、当局の明確なる答弁をお願いいたします。 ◎総務部長(野口健)   おはようございます。新球場の建設構想についての御質問でございますが、まず佐賀球場の改築、移転、新設等に関する内容であったかと思いますが、まず、佐賀球場の現状を申し上げますと、現球場は昭和34年に建設しておりまして、もう既に33年を経過しているような状況でございます。この間、高校野球中心こ職域市民グループ等の一般球場として利用されておりまして、その数も年間130件、350試合以上の利用が行われているようでございます。規模としては両翼93メートル、本塁、センターフェンス間113メートル、観客の収容能力は内外野合わせて約1万 2,200人分となっております。  御指摘のとおり、他の球場に比べると、ちょっと狭いわけでございまして、プロ野球の公式戦の開催誘致になると非常に困難な状況にあるわけでございます。したがいまして、現地において球場の改築という問題があるわけでございますが、現在の敷地が2万 9,100平方メートルということで、ちょっと狭いこと、それから御承知のとおり、周囲には住宅が密集しているところから、さらには交通アクセスの問題等から、現在の場所では改築は困難ではないかというふうに考えております。  そこで、別の場所への移転の問題が生じてまいるわけでございますが、市民球場として、本来どういった機能が求められているのかといったことを考えてみますと、その一つには、市民の健康増進とか、生涯スポーツの振興といった面での機能と、もう一つは、プロ野球等公式戦開催を誘致すると、これが地域活性化にもつながってくるわけでございますが、こういった面での機能が考えられますが、このうち生涯スポーツの振興という観点からは、新総合計画においてもうたってますように、現在、市内数ヵ所に地域スポーツの拠点となる施設を整備を進めることにしておりまして、その一つがつい先ごろ完成いたしました兵庫のスポーツ・アンド・コミュニティプラザ、それからまた、現在行っております西与賀小学校跡地の整備であろうかと思います。また、学校体育施設の開放という観点から、4学校への照明塔の設置も年次的に進めておるところでございます。  今後、市民球場に求められるのは、高校野球プロ野球が誘致できるような、グレードの高いものになるのではないかというふうに考えております。  それから、また一方、県の方でも県営球場の建設が考えられているようでございまして、この内容についてはまだ、また建設年次、内容等についてはまだ明確になっておりませんが、今後の市民球場のあり方につきましては、この県営球場建設予定規模等の動向を見ながら、県と十分な協議を行い、本市としての考え方を整理し、移転を含めて考えていかなきゃならないのではないかというふうに思っております。  それから、また一つ、御指摘のように庁内におきましても、佐賀球場の移転を含めた整備構想、それから、跡地の戦略的活用策についての検討委員会を設けておりまして、実は、この議会が終われば、早々にでも第1回目の会合を開きたいということでございますので、まだ、具体的に構想というのを検討しておりませんので、今後の問題かと思いますが、早急に開催したいというふうに考えております。 ◆(江島徳太郎議員)   御答弁ありがとうございました。ただいまの答弁で、佐賀球場は移転すると。廃止するのではなく、別の場所でも新球場をつくるという明確な答弁であり、旗は振っておろされたと、スタート台に立ったと解釈をするものであります。佐賀球場跡地を拠点にした我が佐賀市の南玄関活性化構想をさらに前進、スピードアップのためには球場移転は大変結構なことでありますが、球場移転問題を固めて跡地整備構想を前進させると同時に、並行して新球場の課題を検討せねばならないと思います。なぜならば、球場を解体して、それから、新球場計画に取りかかるという足踏み状態では、まずないと思いますが、スロー計画にもしなるとすれば佐賀市行政のイメージダウンは必至でございますから、球場解体と同時に新球場は開設、オープンという同時スタートできる構想で、球児の、球界のイベントに支障のない基本計画を望むものであります。  佐賀球場はただいま申し上げていただきましたが、平成2年度の使用状況でも年間利用件数136件と、利用日数125日、試合数が365回にも及んでおりまして、1年のうち、冬場は別といたしましても、1年トータルで考えますと、毎日試合があっているという状況で、専属球場でこれだけ大変親しまれており、それだけ他の施設、グラウンドより県内では唯一の県都の球場であり、この球場でプレーするのが球児の、草野球人のアマチュア野球人の誇りでもあったわけでございます。その球場が解体されて数年間、県内の他球場でも、もしプレーをせねばならない状況になった場合、これだけの年間利用状況をどこかに張りつけるか、大変混乱を招き、野球界、スポーツ界、市民各階層の不信と不満は予想できるわけでございます。  当局は、地域スポーツ施設として市民スポーツの森に球場を初め、他のスポーツ施設を複合的につくられる構想なのか。スポーツの森ビジョン構想全体像をどのように考えておられるのか、今日までの関係各課の集約があれば、第1回でも少し触れられていただきましたけども、お聞かせいただきたいと思います。  また、聞くところによれば、県内の市営球場は鹿島市を除き6市が持っており、今春開設している嬉野町営みゆき球場が県内球場では最も広く、4万 1,700平方メートルの敷地でございまして、本塁、センター間は125メートルと、本塁、両翼間は100メートルでございまして、収容人員最大2万人となっておりまして、森林公園内の県営球場の計画案は、野球場全体の敷地はまだわかっておりませんけれども、本塁、センター間は120メートルにしたいと、本塁、両翼間は100メートルに持っていきたいと、収容人員は嬉野みゆき球場と変わらない2万人規模であるということでございまして、ただ、着工まではあと六、七年は最低かかるだろうと、10年以上かかるかもわからないと、こういうお話も聞いておりまして、そういう見通しであります。  我が佐賀球場は御承知のとおり、開設以来37年間の長きにわたり使用されておりまして、ただいまお話がございましたとおり、2万 9,102平方メートルの敷地で、本塁、センター問は113メートルと、本塁、両翼間は93メートルと大変狭く、最大収容人員も多くて1万 5,000人ぐらいの収容人員で、ナイター施設、駐車場が整備できない環境下にあり、目覚ましい発展をしている近代野球についていけない現状でもあります。このことは関係当局も十分御承知でありまして、先ほど第1回の答弁でもありましたとおりでございます。  今日までの話題としていつも佐賀球場につきましては上っておりまして、また問題点として取り上げられてきたところでございますが、南部開発構想策定以来、佐賀球場をどうするか、このまま眠らせてしまうのか、上部組織並びに全庁的な見解としても、跡地開発の必要性は現実として結論に達していると判断するものでありますから、球場跡地の基本構想を南部開発構想の中で前向きに、積極的に早く打ち出さなければ、市民スポーツ森構想は現実構想として浮上できないと思うのであります。  私は、球場跡地問題と市民スポーツ森構想佐賀球場の今日までの果たしてきた役割から見て、切り離してとらえることなくドッキングさせながら、新球場は市民スポーツの森構想の中ではっきりと位置づけ、核になるような全国の専用野球場に負けない企画をお願いするものであります。  県が拡大される森林公園の久保田町側に位置する場所に県営野球場を打ち出したやさきでもござします。市営球場は萎縮するおそれもあります。市民スポーツの森構想の中で、ややもすると、他のスポーツ施設のバランスから、またはしわ寄せから、単なる地域スポーツの枠組みの中でとらえることになれば、新球場は現在の球場の規模か、縮小された球場になるか、県営球場におんぶされた格好に成り下がるか、スポーツ森構想の企画力に大いに期待するものであります。  県営球場の目的は何か、佐賀球場の本当のねらいは何か、県の真意もお聞きしながら、協議、調整も必要と思いますが、県がどういう目的、利用を考えてつくるにしても、遠慮することなく、長い問親しまれた佐賀球場は、佐賀市が新球場をつくるというコンセプトでなければ、市民スポーツの森の中でただ一般的なマイナー球場をつくるという考えでは、新球場はイメージダウンとなるであろうと思います。  佐賀市は日本一の球場をつくるんだと、プロ野球のフランチャイズまではいかなくても、プロ野球公式戦誘致にも条件面では合格できるナイター施設と広大な駐車場など確保できる新球場をつくるんだと、そういう意気込みでスポーツの分野でもある熱気球大会の日本一とあわせ、日本一の市民スポーツの森の球場をつくり、佐賀市に行けば、静と動のバランスのとれたビッグイベントスポーツとして興奮と熱狂のドラマを呼び、球児が、若者が、市民が単なるレジャースポーツとしてばかりではなく、青少年の健全育成と生涯学習活動の面から、さらには全国レベルにも通用する全国制覇もできるという県内野球レベルアップにも陰ながら大きく頁献することはまことに意義深いものになると私は思うのであります。  西村市長さんいかがでございましょうか。総合計画10ヵ年の構想である市民スポーツの森の計画の中で球場構想はどういう企画であるか、平成12年の目途の中で、余すところあと8年しかありません。単なる構想から基本計画構想へとステップせねば間に合わなくなるのでございます。球場跡地開発年次と新球場の開設目標年次とマッチさせながら、急ぐ必要があると思います。県営球場より先に開設できる企画を願うものであります。  再三申し上げますが、先ほど総務部長さんもぜひとも議会が終わった後、この話し合いに入りたいと、こういう御回答もありましたが、市民スポーツ構想の森の実現性のある基本構想と青写真について、深みのある一歩踏み込んだ御答弁を野口総務部長と西村市長にお願い申し上げまして、第2回の質問といたします。 ◎総務部長(野口健)   江島議員の2回目の御質問にお答え申し上げます。  おっしゃいましたように、新総合計画の中では、市民の多様な高度なニーズにこたえる総合的な施設として、市営佐賀球場については移転を含め、市民スポーツの森構想を推進するというふうにうたっておりまして、今日の社会情勢との変化、市民ニーズの多様化、高度化等を踏まえながら、市民球場に求められる機能等について、先ほど申し上げましたように、こういったことを検討するために体制づくりを行っておるわけでございますので、今後その中で今後の球場の問題を十分に考えてまいりたいというふうに考えております。  その中で、やはりどうしても県営球場との役割分担は考えていかにゃいかんわけでございますので、それの動向を見ながら、さらに先ほど申し上げましたように、市民球場として今後求められるのは、高校野球プロ野球にターゲットを絞った、よりグレードの高いものになるという、そういう基本的な考え方を持ちながら進めてまいりたいというふうに考えております。 ◎市長(西村正俊)   基本は、ただいま総務部長から答弁したとおりであります。佐賀市営球場の移転を含むあり方の検討につきましては、そもそもの発想から申しますというと、今の市営球場の周辺の都市化の密度が高まりまして、拡張の余地がないということ、あるいは今のあの地の状況から、あの場所に市営球場があるということがいいのかどうかというところが発想の原点であります。  そこで、佐賀市の南部開発構想の中で、特に、佐賀大学という大きな文教施設の周辺の整備を含めて、南の方の開発整備をどうするかという目の前の問題があるわけでありまして、その解決のためにも、あの場所に市営球場があるというのは、どうも適当じゃないというのが大方の考え方であります。そうなりますというと、移転先をどうするか、移す先をどうするかというのは、当然論議の的になるわけでありまして、移った先の場所の確保、そして、あわせて移った先の市営球場を含めた周辺のあり方の問題等は当然議論されなければならないのであります。それが今御指摘になりました市民の森、市民スポーツの森と申しますか、そういうものになってくるのであります。  そこで、論議は先ほどから県営球場との兼ね合いの問題があるのでありまして、これもまだ、いわば私どもにとりましては話題の段階であります。久保田町得仏という話が伝っておりますけども、今お話がありましたように、今すぐできるという、そういう状況にはないようにも聞いております。しかしながら、これができるということは確かなことでありますので、それとの機能分担を、やはりこれは考えなきゃならないのであります。いわば隣同士に等しいところに同じ機能を持った球場が二つあるということは、これはだれが考えても二重投資でありまして、よろしくないわけでありますので、そういう配置の問題を含めまして、機能分担をどうするか。ただ、今お話がありましたように、今の球場を機能を縮小した形で移転するということは、さらさら考えていないのであります。今日まで果たしてきました今の市営球場の役割から考えましても、それから、これからのスポーツ人口の増大から見ましても、今の機能を落とすということは、これは考えられないことでありまして、あくまでも今の球場をさらにグレードアップにしたものになるということは、これは確かな線ではないかと私は確信をしているわけであります。  そこで、問題を具体的にこれをどのようにまとめるかということは、まだ極めて内部的な段階の議論の段階でありますので、ここで申し上げるわけにはまいりませんけども、申し上げる時期ではないのでありますけども、いずれにいたしましても、佐賀の都市機能を考え、スポーツのあり方を考えながら、この市営球場の問題を詰めていくと、詰めていかなきゃならないと、このように考えているわけであります。  したがいまして、この問題は大きな問題でもありますので、当然議会の皆様方と十分御相談をしながら進めていくということにいたしたいと思います。 ◆(江島徳太郎議員)   それぞれの御答弁ありがとうございました。とにかく移転をして、県営球場の動向を見ながらといいますか、そういったことで、プロ野球でもできるような球場をつくりたいという意欲ある答弁もしていただきましたですし、市民の森構想につきましてもこれからだと思いますけども、一刻も早くひとつ協議をしていただきたいというふうに思うわけでございます。  そういうことで、私の要望として最後にお聞き取りいただきたいと思っております。次回には、ぜひ実現に向かって前向きに年次目標を立てた基本計画と、新球場候補地などの調査に関する予算化あたりもですね、お示しいただいてもらいたいと思うのでございます。そのためには、当局内での上部組織、下部組織段階並びに関係各課の意見調整を図りつつ、県内外の視察なども積極的にしていただきまして、研究会とか専門委員会などを設け、基本構想と青写真のたたき台を練り上げていただきまして、体育団体、スポーツ界、野球界、スポーツ審議会などでも広く意見を求めて、一年でも早く、県営球場の動向を見ながらというお気持ちはわかりますけども、県営球場を横目で気にすることなく、県営球場よりも早く着工できる日本一の球場を、日本一と言われるスポーツ森の構想の実現に向かって、西村市長の決断と決意を特に御期待申し上げまして、私の質問を終わります。 ◆(中村薫議員)   では、通告に従いまして質問をしてまいりたいと思います。  最初に、寝たきり老人痴呆性老人に対する介護者への対策について、何点かお尋ねをいたします。  高齢化社会に突入した今日、年ごと、月ごとに高齢者の数は当市においても確実に増加をしております。厚生省の統計によりますと、平成3年度高齢者世帯の調査では、前年比は51万 6,000世帯、12.3%の増加であり、当市は、その最先端を行っているのであります。  現在、65歳から74歳までの前期高齢者、すなわちヤング・オールドの寝たきりの数は、人口 1,000人に対し6.9人、約7人の割合であります。75歳以上の後期高齢者、オールド・オールドの場合になると、その度合いは35人ということになり、当市にも施設入院まで含みますと 1,000人近い寝たきりの方たちがおられ、その中で在宅介護の方法をとっている方たちは500人は突破しているのであります。そこには施設に入りたくともベッド待ち、あるいは本人の希望で、自宅での在宅介護という形の人たちが年々増加をしている今日でもあります。そこには、それを介護する人たちは大変な苦労を強いられるのでありまして、中には介護で転職、辞職、休職など、仕事に支障を来した方も数多くあり、過重負担を背負い、限界に来ている方たちも数多くおられます。  また、その介護者の性別は女性が80%と圧倒的に多く、続柄も嫁、配偶者、娘、息子となっており、長時間の拘束が毎日続き、夜も二、三回起こされるため、体の疲れ、精神的な不安と苦痛を訴える介護者がほとんどであります。  また、介護を受ける側からすれば、配偶者に介護を受けたいとの願望がありますが、その配偶者も高齢であれば、日々世話をするということは無理な話であり、どうしても嫁、娘となっていくわけですが、これも社会の進展に伴い、女性の社会参加が進み就労率も高くなっており、女性は女性としての生き方もあります。さらには家族制度だけでは無理な時代を迎えております。これでは娘、嫁に介護を頼むということは、より困難な状況をつくり出していると言わねばなりません。  こうした中で懸命に在宅介護を続ける家庭、あるいは介護者を激励し援助の手を差し伸べることについて、当局はどういう見解と対策を持っておられるのか第1点としてお伺いをいたします。  2点目として、介護者に対する相談窓口についてであります。  今議会に相談員設置の予算が計上され、正確には議案質問になろうかとも思いますが、しっかりした内容にしていただきたく、お許しを願って質問をさしていただきます。  介護者が少しでも自分の苦痛を和らげるため、精神面、物質的な援助を申し込みたい、そうしたときに、それを受けとめて、介護者に対し適切な助言、援助ができる窓口にしていただきたいと思います。寝たきり老人のためにどういう事業があるのか、在宅介護の3本柱としてある制度の活用方法や、はたまた一般的なよろず相談、あるいは専門家による相談まで考えてあるのか、相談窓口の内容をお伺いいたします。  3点目、ぼけ予防教室の開催についてお尋ねをいたします。  当市では、高血圧や肝臓病、貧血、がんといった予防教室は年に何回か行われておりますが、ぼけ予防は専門的にはないようであります。ぼけを予防する上で、その知識を幅広く市民へ浸透させるべきであり、予防を目的として、例えば福岡市等でやっているような、ぼけ教室の開催であります。専門医らを講師に、ぼけの原因となる脳の話や高齢者の運動、食生活などを内容に、講座や実技による指導を年に数回でも結構ですから、常時開くべきであります。こうした事業に取り組むことにより、ぼけ老人を少なくし、家族や介護顧者への負担の数を減らす予防策を考えるべきであります。ぼけ予防教室の開催についていかがお考えか、お伺いをいたします。  4点目、小・中学校に福祉副読本の作成についてお尋ねをいたします。  高齢化社会への対応は、単に高齢者の問題にとどまらないということを認識しなければなりません。高齢化社会イコール老人福祉ではないのでありまして、これからの20世紀の社会を支えるのは青年であり、子供たちであります。スウェーデンのエレン・ケーは20世紀は児童の世紀だと、その著書の中で叫んでおりますが、子供たちが健やかに、どう育つかが非常に重要なつながりを持ってくることになります。  今子供たちに指摘されている非行、ゆがみといったものは、親やその社会に責任があります。子供がどう育つかは、子は親を選択できないわけですから、親の責任もさることながら、児童福祉法の理念に基づくならば、親だけでなく、すべての子供たちを行政において責任を持つということが言えます。特に、今の子供たちは対人関係能力の脆弱化が指摘されております。さらには出生率の低下により、65歳以上の高齢者を支える数字を見ましても、1987年には6.3人に1人だったのが、これから2021年には2.5人で支えなければならない時代が参ります。  こうしたことを考えますと、子供たちに高齢者についての正しい理解を促すとともに、共感と連帯感を育てるための副読本を作成し、そうした教育を行い、心豊かな、また、対人関係にも積極的な豊かさを持つ学校教育をも必要ではないかと思います。時代の変革をひとつキャッチしていただいて、当市の教育委員会としても福祉副読本の作成をすべきと思いますが、教育長の見解と対応をお伺いいたします。  次に、市民カードの創設についてお尋ねをいたします。  昨年6月議会においても、総合福祉カード、健康カードということで質問をさしていただきましたが、一向に前進がありませんので、今回は総務部長に市民カードとして質問をさしていただきます。  その前に、一言感謝の言葉を申し述べておきます。それは、5月より実施されておりますテレホンガイドの導入であります。市民サイドに立った行政のサービスが導入され、市民の皆さんは大いに助かると喜びの声が出ております。これも総務部長の素早い対応、実施への決断に対し、提案者として心より感謝を申し上げます。また、市民カードも即断と実行でもって実施されんことを念じて質問をいたします。  出雲市の岩國市長のアイデアで始まったこの健康カードは、今や国会でも国民の福祉健康増進に関する提言として取り上げられ、厚生省も全国の自治体で実施されている資料収集に動いております。光カードの普及を推進する日本医療用光カード研究会普及会の会報を見ましても、全国各地の地方議会で本格的な議論が盛り上がっていると報じております。  今般、私は大分県佐伯市の佐伯市民ICカードの調査をいたしましたところ、この1枚のカードで行政サービスが受けられ、健康管理や緊急時の医療にも役立つという多目的カードを独自で開発しております。基本システムは、1、行政窓口、2、健康管理、3、緊急支援、4、診療支援の四つのサービスから成っており、例えば、行政窓口はカードを提出することにより、住民票、所得証明書、あんま券など必要な書類が取得でき、窓口での申請書書きなどの煩わしさが解消されることになります。また、カードには血液型、アレルギー歴、過去3年間の健康診断の結果なども入力されており、市の健康相談の折の適切な保健指導も受けられます。さらには、急病や事故の際の基礎データとしても活用されるものです。  これからの高齢化社会や住民福祉を考えますと、新しい時代にマッチした総合市民サービスシステムとして不可欠なものと考えます。当市としても先進地に人を派遣して、机上の調査でなく、実地に調査をするとか、開発プロジェクトをつくって当市に合った独自のシステム開発を行ったらと思いますが、当局の御見解をお伺いいたします。  その他ですが、市長へ1点お伺いをいたします。  佐賀城周辺整備でありますが、先ごろ国の第2合同庁舎建設が佐賀市の職員駐車場跡地に建設が決まったと聞いております。それに伴い、城内にある佐賀地方気象台などが移転するということですが、これら国有地の跡地の有効利用はどう考えておられるのか伺います。  佐賀城周辺整備構想ということで、市民に対しても広くPRもしてこられましたが、この整備構想に関連して、この跡地は必要な場所ではないかと思います。市としては譲り受ける気持ちはあるのかどうか、また、あるとすればどういう利用方法を構想して持っておられるのか、あるいは内々決まっていることでもありましたら、お教えいただきたいと思います。  第1回の質問を終わります。 ◎福祉事務所長(嶋栄)   中村議員の御質問にお答えいたします。2点ほどあったろうかと思っております。  まず、第1点目の寝たっきり、痴呆性老人の対策についてというようなことでお答えいたします。  まず、高齢者福祉対策については多様な施策を実施しておりますが、その中で当面の大きな問題は、寝たっきり老人と痴呆性老人の対策が最重点課題ではなかろうかと思っております。ちなみに、本市におきましても平成3年7月の調べによりますと、在宅で寝たっきりの老人が316名ほどいらっしゃるわけでございます。この中には痴呆性の方も含んでおります。このため、高齢者保健福祉推進10ヵ年戦略、いわゆるゴールドプランの在宅福祉対策の緊急整備事業を最重要施策と位置づけまして、積極的に今取り組んでいるところでございます。特に、在宅3本柱でありますホームヘルパー派遣事業、デイ・サービス事業及びショートステイ事業につきましては大幅に拡充を図ってきたところでございます。  また、寝たっきり老人等に対しましては、佐賀市独自の起こせ事業といたしまして、2泊3日で介護者と寝たっきりの方が体験入所いたしまして、いろいろの介護者の研修等も行っておるところでございます。  さらに、身近なところで気軽に専門家による介護の相談、あるいは指導を受けることができるとともに、市役所の窓口に行かなくても必要なサービスが受けられるように、市内3ヵ所の特別養護老人ホームに在宅介護支援センターを設けております。  また、先ほど総務部長さんにいろいろとおっしゃられておったように、簡単な事柄はテレホンサービスをやっておるところでございます。このように福祉サービスを受けつつ、高齢者が可能な限り家庭や地域の中で生活できるよう在宅福祉サービスを重点的に進めております。寝たっきり老人や痴呆性老人の介護に当たる家族の支援を積極的に推進しているところです。  また、今後の対策でございますが、さらに在宅3本柱を拡充、充実を図っていくとともに、老人福祉サービスをきめ細かく、一元的、計画的に提供していくために、現在、佐賀市で長寿社会基本計画を策定いたしておりますが、これとあわせ平成5年度には、それぞれの市町村で老人保健福祉計画を作成することになっておるわけでございます。
     したがいまして、これらの計画筈に基づきまして、福祉施策事業をさらに展開してまいりたいというふうに考えております。 ◎民生部長(井原輝)   ただいまのぼけ予防教室についてお答えをいたしたいと思います。民生部サイドからのこれに対応します具体的な事業について御説明をいたしたいと思います。  まず、高齢者の多くは、体が不自由になっても住みなれたところを離れたくないということで、自分の家に、自分の地域に住みたいということで希望されている方が多くございます。こういうことから、在宅老人の在宅生活を維持するためにはこれを支える介護をする家族の方々の支援が必要と考えております。  そういうことで、現在私どもで実施しております介護者への対策といたしましては、まず保健婦によります家庭訪問があります。これは寝たきり老人だとか、それから、寝たきりが予測されます老人の介護者への指導を行うものでございまして、昨年延べ約700回程度の訪問指導を行っているところでございます。  それから次に、寝たきりや痴呆を防ぐためのものといたしまして、高齢者本人、それから家族のための、はつらつ教室というのを年3回開催をいたしております。また、これは保健所の事業として行っておりますものでございますけれども、在宅療養者看護教室というのが開かれておりまして、今年は市内の嘉瀬、それから若楠、循誘の3校区で、一般主婦を対象といたしまして行われることになっております。これに対しても、私どもその協力をいたしているところでございます。  それからさらに、本年新たに国保関係でヘルスパイオニアタウン事業の一環といたしまして、これまで社会課の方で行われていましたひとり暮らし老人触れ合いの集いというのがございます。これに一緒になって参加をいたしまして、さらにその事業の内容の充実を図ってもらうことといたしております。また、この集いの中でも、あわせまして老人の健康相談等も加えることといたしております。そういったことで、高齢者や介護者のための事業を今後も推し進めていきたいと考えております。以上でございます。 ◎教育長(山田清人)   お答えを申し上げます。福祉の副読本の佐賀市版というようなことについてでございますけれども、議員さん御指摘のように、小学校の時代から福祉の心をしっかり育てていくということは、私も大変重要なことと受けとめております。そこで、お述べになったとおりでございます。  そこで、現在学校教育の中では道徳の時間に取り扱っているわけでございますけれども、小学校1年生より中学校まで、発達段階に応じまして高齢者への理解、あるいは尊敬、感謝の念といった、そういった福祉の心というようなことを、教育を行っております。これは、特に必修項目と我々の方では申しまして、必ず教えなければならないという項目の中の一つとして位置づけております。  また、中学校の社会科の分野では、これは公民でございますが、「社会保障と国民の福祉」という単元がありまして、そこでは社会保障の制度と現状、それから高齢化社会と高齢者の福祉、それから三つ目に、社会福祉と私たちの生活というようなことで、高齢者を含めた社会福祉についての正しい理解、認識を深める指導を行っているところでございます。  ところで、福祉の心を育てる副読本の件でございますが、中村議員さんがよく御存じのとおり、佐賀県には佐賀県福祉協議会から発行されておりますところの「福祉の心」という副読本がありまして、小学校では5、6年に、それから中学校では全学年にそれを配布してもらっております。  それで、道徳の時間の取り扱いとのかかわりでございますが、この県版「福祉の心」に載せられている教材、これは読み物教材と読み物資料と言っているわけでございますが、道徳の副読本に載せられているところのこの読み物資料と、価値的にも内容的にも題材は違いますけれども、同じでございます。そのように思っております。  そこで、学校の現場では現在のところは、道徳の副読本を、やはり道徳の時間でございますから余計に取り扱っているというような現状でございます。それで、県版「福祉の心」は、これは自由読書というような形で教室の後ろに置いとったり図書館にも入れたりいたしまして、それを進めておるといった現状のようでございます。  したがいまして、今後は道徳の副読本とともに、議員さんが述べられましたような趣旨を十分に教育の中に生かし深めていくように、県版「福祉の心」もさらに活用していかなければならない、そのようにいたしたいと、このように思っておるところでございます。  で、佐賀市の福祉副読本は、それじゃどうするかというようなこともいろいろ考えてみましたが、御承知のとおり、学校で取り扱っている副読本類というのが今非常に多いわけでございます。ほかにも道徳の「郷土資料」とか、あるいは「わたしたちの郷土佐賀市」、あるいはまた偉人伝もつくったらどうかというようなことも言われておりますし、ごみの資料に関するようなこと、あるいは環境読本、それから銘木、古木等の佐賀市の読本等もつくったらどうかというふうなことで、いろいろな要望が出ておりまして、いずれもこれはもう大事な問題ばかりでございますけれども、子供の学習の受け入れといいますか、許容量というようなこと、あるいは端的には、この福祉読本につきましては福祉等関係方面とのかかわりなどもございますので、総合的に考えていかなければならないと、このように思っておりますので、福祉の副読本も含めまして、これらにつきまして、現在は勉強をさしてもらっているところでございますので、ひとつそのようなところで御了解いただきたいと、このように思っております。以上でございます。 ◎福祉事務所長(嶋栄)   大変失礼いたしました。2点目の介護者に対する相談窓口についての御答弁おくれまして本当、申しわけございません。  高齢者や介護者に対しましての悩み事や不安に対しては、家庭の介護者が大変お困りになっておるわけでございます。したがいまして、専門家による相談機関としては佐賀県のシルバー情報センター、いわゆるシルバー110番があります。また、社会福祉協議会、特別養護老人ホームには介護支援センターを設けておるところでございます。このほか福祉事務所や保健所のそれぞれの窓口等でも相談に応じておるところでございます。特に、今回は高齢者に対する専門の相談員を置くよう今議会にお願いもいたしておるところでございます。  しかし、市民に身近な市役所は相談数も多く、またその内容も、保健、医療、福祉、年金、就労、あるいは生きがい、家庭関係等の複雑で大変多岐にわたっておる心配事や悩み事の相談が大変多うございます。したがいまして、それぞれの分野別、個別的な対応となり、高齢者にとっては必ずしも利用しやすい窓口というようなことにはなっていないのが実情でございます。  このため、少なくとも保健、医療、福祉面については1ヵ所で総合的に対応できないか、窓口サービス向上のために、現在は関係部署と検討、研究をいたしておるところでございます。 ◎総務部長(野口健)   市民カードの導入についての御質問にお答え申し上げます。  市民カードの導入の全国的な先駆けは、出雲市の総合福祉カードの制度でございまして、行政のいろんなセクションで管理されている市民情報をコンピューターを使ってトータルでこれを管理し、医療支援や緊急支援、あるいは市民生活に活用していくという発想のもとに、総合福祉カードが実施されたようでございます。  これは1枚のICカードに血液型や血圧、病歴などの医療データ、老人手帳、年金手帳、保険証などに関する福祉行政データを打ち込んだものでございます。  さらに、この福祉カードを窓口行政サービスに活用し、住民票など諸証明の交付事務の簡素化、スピード化を図ったものとして、おっしゃいました大分県佐伯市で、本年6月からさいき市民ICカードシステムの導入がされているようでございます。  佐伯市の場合は、高齢化社会と市民福祉に対応した新しいシステムとして、住民情報、福祉情報、健康情報等のデータを管理し、行政窓口、診療支援、健康管理、緊急支援などのサービスの四つの基本システムと、生きがい対策等の関連させたシステムでございまして、先ほど申し上げましたように、これを導入することによって、窓口業務の簡素化による市民サービスの向上を図るのがねらいで、将来は窓口まで足を運ばずに済むように、庁外に自動発行機を置いて、庁外でも交付できるよう考えていると、そういう計画のようでございます。  一方、本市といたしましても、来るべき週休2日制に対応する市民サービスといたしまして、先ほどお褒めの言葉をいただきまして恐縮しておりますが、さが・くらしのテレホンガイド・システムを導入し、行政情報を中心として市民生活に密接な関係のある情報の提供を始めたところでございます。さらには、カードによる住民票等の自動交付機を設置している先進都市がございますので、調査研究もいたしているところでございます。  いずれにいたしましても、市民意識の変化、市民生活の多様化などにより、市民の行政に対するニーズも変わってきておりますし、これに速やかに対応するためのシステムの変革は当然に必要でございまして、新しい機器等を利用した事務処理のあり方を検討する時期に今は来ているというふうに認識しております。  ICカード利用についても既に実施しております佐伯市とか、あるいは研究を進めている都市もあるようでございますので、職員を派遣し、そのシステム導入の方法、それから利用に当たっての問題点等を調査し、これが市民サービスにどのように寄与するのか、佐賀市内の考え方を進めてまいりたいというふうに考えております。 ◎市長(西村正俊)   国の第2合同庁舎の建設に関連いたしまして、佐賀気象台の跡地があくわけであります。これは昭和63年であったと思いますけども、第2合同庁舎を現在の第1合同庁舎のすぐ東、気象台の跡地と、さらに県有地を含めた構想であったようでありますけども、地上7階建ての建物をつくるという計画が公表をされまして、市民皆さんの側から、あるいはこの議会におきましても、それが適当であるかどうかという御質疑も、御質問もあったように記憶をしておりますが、私どもといたしましては、ちょうど鯱ノ門の目の前であります、ただ、城内線の南側に位置しておりますので、直ちにという問題ではなかったのでありますけども、将来のあの周辺の整備の考え方からいたしまして、あの場所に7階建ての高層の建物ができるということは大変問題であろうということで、国の機関に御相談をいたしまして、市有地をお譲りするということで御相談をいたしまして、その結果、佐賀市のガス局の南の方の市有地を分譲するということにいたしたわけであります。したがいまして、気象台の跡地ができるわけであります。  それで、私どもはこの気象台の跡地はそういう目的のもとに、第2合同庁舎の場所を移転して、変えていただいた経緯もありますので、当然気象台の跡地についてお譲りいただくかどうかという御相談を直ちにお伺いしたわけでありますけども、ただいまのところでは、第1合同庁舎にお見えになる外来のお客さんの駐車場に大変困っているから、当面そのような使い方をしたいと。しかしながら、将来、市の方で具体的な周辺の整備構想が固まれば、そのときは御相談に応じましょうと。現在のところは、そういう御意向であります。  したがいまして、これは将来の問題になりますけれども、鯱ノ門周辺の整備構想が具体的に固まりまして、そして気象台跡地はこのようにして使いたいという方針が決まりますと、その時点で再度お願いをするということになろうかと思うのであります。  また、関連いたしまして、第2合同庁舎に移る機関の中に労働基準監督署、労働基準局、あるいは税務署等がございます。したがいまして、これらの国の機関の使用している土地もあくわけでありまして、そうなりますというと、国の方からは県並びに地元の地方公共団体である市に対しまして、その利用の意思があるかどうかというお尋ねは当然これは来ると思います。特に、労働基準局並びに監督署の用地につきましては、これは佐賀駅末次線にかかわる問題でありますので、移転後はそういった意味で、この用地についても国に対して御相談をしなきゃならないという問題も直ちに出てくるのであります。  このようにいたしまして、せっかく私どもの先輩が確保してくれました用地をわさわざ譲りまして、そして、あの気象台の跡地というのは、いわば守り得たわけでありますので、ただいまの御質問の御趣旨を体しながら、これからも全体の鯱ノ門周辺の整備構想の中に組み入れて計画を進めていきたいと、このように考えております。 ◆(中村薫議員)   2回目の質問をいたしますが、寝たきり老人に関する質問でございますが、その前に福祉事務所長、在宅、寝たきり老人の数が先ほど316名というふうにおっしゃいましたけども、3月議会では529名というふうに御答弁なさっております。この二、三ヵ月の間で200名近い方がよくなられたのか、お亡くなりになられたのか、はっきりした数字をいま一度お示しいただきたいと思います。  2点目の相談窓口についてでございますが、人生経験豊かな市の職員のOBを相談員として考えておられるようで、それはそれで大いに結構なことだと思っております。しかし、いま一つ専門家の相談員も制度として取り入れていただきたいと、こう思うわけです。今、先ほどもおっしゃいましたように、専門の窓口としては3施設の支援センターがあるわけですけども、その前の段階として相談窓口が必要だと私は申し上げてるわけであります。  現在、専門的な相談は保健予防係で対応されているようですが、個々の善意による対応であり、窓口も民生部と福祉事務所に分かれており、端から端へ離れた不便な現状であります。もはやこれをシステム化して、専門家を含んだ専門の窓口を設置すべきと思います。  また、当市には優秀な保健婦の資格を持った方たちがおられます。この活用方法も、いま少し検討すべきではないでしょうか。例えば、予防接種等の事務業務等、専門外の仕事も多いように見受けられます。これを整理して、保健婦としての専門業務をやってもらえれば、もっと幅広く相談者への支援が重厚になると思いますが、この保健婦の方たちと高齢化対策室との協力で、専用の相談窓口はできないものかお伺いをいたします。  今、全国の自治体では、総合相談室を専門家を配置していろいろと工夫を凝らして、スタイルこそ違え、つくっております。それも介護者や家族がどこかに相談をしたい、助けてほしいという叫びが強いから、各自治体も独自で立ち上がっているわけであります。  例えば、福岡市では在宅ケア・ホットラインという専門の窓口をスタートさせております。保健所が中心になっておりますが、福祉事務所、医療機関等と協議し、具体的な治療や介護のケア計画を作成して、相談者の実情に合った、また専門的な知識がないまま家族だけで介護しようとして、結果的に寝かせっきりにしてしまうケースを未然に防止することも目的としております。今まで3区でやっていたのが余りにも好評だったので、6月より市内全区に枠を広げております。  また、大分県の佐伯市の場合、福祉110番という窓口を庁内に新設して、医師、保健婦、母子相談員の専門家が担当をしております。もちろん相談の内容を一般相談と専門相談とに分けて、一般相談には専属の職員が当たっております。専門家とは大変すばらしいもので、私たちの知らない知識を得ることができます。  例えば、床ずれはなぜ起こるか、それは栄養状態が悪いからだそうで、シャワーの圧力で患部を洗うとよいということも私は知りました。薬もいろいろで、1人1人違うそうであります。また、介護器具は870種もあるそうであります。その器具の選択も大変重要であるということです。  今後、当市においても専門家、すなわち医療機関の、特に医師の行政参加、手助けを呼びかけていく必要があると思いますが、この点、当局はどう考えておられるのかお伺いいたします。  さらには、在宅介護の事業が申請主義であるため、市民は知らない方が多いわけでありまして、各種の事業メニューをどう使いこなせばよいかわかりません。こうした専門の窓口があればサービスの提供も拡大されます。介護用品の貸し出し、ヘルパーの派遣、ショートステイ等、支援サービスを知らないため、家族だけで介護しようとして、結果的にはお年寄りを寝かせっきりにしてしまうケースだって多いわけであります。専門の相談窓口があれば、デイ・サービスを初め専門の医療機関への紹介や諸福祉制度の活用等々、その人に合ったメニューでケア計画を立ててあげることができ、さらには寝かせっきり防止にもつながります。  また、老人福祉行政が福祉事務所、保険課など数課にまたがっており、複雑な用件だと庁内をたらい回しになることもあります。こうした不便も解消しなければなりません。形式だけのひとつ相談員を1人つくるのではなく、本格的に取り組める市民とのホットラインをつくるべきと思いますが、再度、当局の見解をお伺いいたします。  次に、これは福祉事務所長になろうかと思いますが、3点目のぼけ予防教室についてでありますが、これは先ごろ県農協中央会が高齢者の生活実態調査を行った結果を見ましても、高齢化対策として、してほしいもののトップに健康教室の開催が上げられております。また、利用したい事業は託老所の設置と健康生きがいのための生活文化教室と、調査結果が出ております。農村部分でもこれほど高い要望があるわけですから、行政としても、もっと力を入れて健康とぼけを予防する事業を始めてほしいと思います。ここにも医療機関の専門医の行政参加が必要であります。  先ほど民生部長が少し述べられましたが、今年度から保健所が婦人会等に呼びかけて、二、三の公民館で在宅療養看護教室ということで、年に5回開催を計画されてはおりますが、やはり市として市民のニーズにこたえて、本格的にぼけ予防対策を考えていただきたいと思います。  さらには、ハイビジョンの設置が1階の市民ホールにできますし、1日の時間を決めて、予防、介護講座のビデオを作製して放映するとか、もっと積極的な行動はとれないものか、今後の見通しと、このことについて再度福祉事務所長へお伺いをいたします。  次に、福祉副読本についてでありますが、現在ある社協や県から来ているものではなくて、教育行政として生涯教育の立場から進めていただきたいと思います。子供たちに高齢者についての正しい理解を促すとともに、共感と連帯感を育てるということは、これからの社会に重要な意味を持つものと思います。他都市の調査もしていただいて、真剣なる御検討をお願いしたいと思います。  例えば、岐阜県羽島市の紹介をしておきますので、教育長、御意見をいただきたいと思います。  羽島市の場合、3種類の福祉副読本を小・中学校で学年別に活用できるようつくっております。注目すべきは、現場の教師が直接編集に携わっております。それだけに、内容も質の高いものとなっております。特に、障害者や高齢者の生活が家族の語りを通して紹介されているのを初め、老人ホームの訪問や奉仕活動の体験記などが趣向を凝らして盛り込まれております。また、写真をふんだんに取り入れた説明や点字の実物も連載されており、全編を通じて、助け合うことや思いやりの心の大切さを身近に考える教材となっております。児童・生徒がいつでもだれでも活用できるように、各学級文庫に備えつけられており、学級活動の時間などで使用していくとのことです。  当市においても生涯教育の一環として、こうしたことができないものか、教育長、感想なり、教育長が他の先進地に調査をしておられたら、あわせてお教えいただきたいと思います。  どうか福祉のノーマリゼーションの普及啓発を目指して、子供のころからの福祉意識を高めることが必要な時代を迎えているわけですから、教育行政も心して立ち向かってほしいとお願いをしておきます。  最後に、総括して当局に一言申し上げておきたいんですが、過日の新聞記事に、老後は住み心地どこが一番かという在宅介護サービス3本柱の県内市町村ベスト5とワースト5が戟っておりましたが、デイ・サービスに佐賀市がナンバー4に入っており、評価することができますが、ショートステイは県平均が3.9で、全国平均6.1より低く、ホームヘルパーは41.6と全国並みで、総じては全国の中位と報じております。高齢者の数は全国の上位を占めることを考えれば、もっと積極的な対応が必要であります。すなわち高齢者がぼけないよう予防する支援を行政が先頭に立って行うこと。そして、介護者の負担を和らげるため、もろもろの事業を国や県の下請としてやるのではなく、独自の工夫と知恵を出して行うことが必要だと思います。  他都市では在宅痴呆性老人を支援する制度として会員制の情報バンクの設置をしている自治体もあります。もはや、社会福祉は遠くにあって思うものではありません。行政が責任を持って制度として社会につくり上げていく時代が来たことを認識していただきたいことを申し上げ、在宅介護に関する質問を終わります。  次に、市民カードについてでありますが、総務部長の御答弁、他都市の調査もよくひとつキャッチをしていただいており、大変力強く感じております。しかしながら、当市への導入となりますと、やっと認識を持っていただいたというところですので、やはり市長がその気になってもらわないと実現できないわけですから、再度、西村市長の市民サービスに対する基本的な考え方を含んで御所見をお伺いしたいと思います。  時代の変革を考えますと、今や役所も発想の転換をする時期ではないかと思います。土曜閉庁の実施、労働時間の短縮が叫ばれる今日、今までのやり方、考え方では市民サービスの低下は免れないのであります。市役所とは、文字どおり市民のお役に立っところであり、工夫の積み重ねがよりよいものをつくり出し、ひいては住民が誇れるまちになるのではないでしょうか。もはや地方行政は末端行政から先端行政への転換であります。国が決めたことを県が下請し、市が孫請する時代から、これからは地方行政が先頭を歩き、かじ取りを行う時代が来たことを市長は認識をしていただきたいと思います。  私は今、出雲市の岩國市長の行政の考え方に共鳴し、尊敬をしている一人ですが、もちろん西村市長も尊敬をしておりますが、その言葉の中に行政は最大のサービス産業という考え方があります。市長が市の職員に最初に話した言葉に、「出雲市の中で一番よい会社はどこかと聞かれたら、市民が出雲市役所ですと言ってくれる市役所にしてほしい。市民が役所に対して抱いていた暗い、冷たい、威張っている、不親切、怠けているという五つの悪いイメージから脱却しようと思った」と語ったと聞いております。この発想を土台にして数々の独自の行政サービスが生まれているのであります。  例えば、土曜閉庁、週休2日制に伴うものとして、行政窓口のサービスコーナーもその一つで、月曜から金曜日の間に証明書類の作成を市役所へ電話で申請しておけば、土曜、日曜に市内のショッピングセンターの一角に設置したコーナーで、住民票の写し、戸籍抄本、印鑑証明書、所得証明書等が買い物のついでに受け取ることができる制度であります。  横道にそれましたが、本題である総合市民カードも、出雲市が行政は最大のサービス産業なりとの発想からつくり出したものです。市民が喜べるサービスを一つ、また一つと積み上げることに行政は工夫と努力を行ってこそ、そのまちに愛着と誇りが生まれるものと思います。そして、市民が派手さはないが、行政の気配りが隅々まで行き届いていることに気づき、この佐賀のまちは住みたいところ日本一だと、改めて西村市政のすばらしさに拍手を送るのではないでしょうか。  この市民カードの導入について、市民サービスの一環として、市長はいかなるお考えをお持ちか御見解をお伺いしまして、私の質問を終わります。 ◎福祉事務所長(嶋栄)   ただいま御指摘いただきました数字の関係でございますが、たしか介護老人数は529名というふうに申し上げたと思います、前回は。その中に痴呆性が46名と、したがいまして、現在介護が必要である寝たきり老人が316名というふうに理解していただきたいと思います。  それから、申請用紙等の関係でございますが、これは支援センターにおきましても、この申請用紙等を設置いたしております。その支援センターには協力員というような形で、20名から25名程度の民生委員さんを初め婦人会、郵便局、それから、特に高齢者が利用されるような商店の主人等を、この協力員として委嘱いたしております。そういう形で、近隣の方がいろいろ御相談申し上げたいこと等につきましては、この協力員さん等に一言お話ししていただければ、すぐいろいろな介護関係等についても御連絡がとれるようにいたしております。  それから、ぼけ予防とかショートステイ、ショートステイについては確かに御指摘のとおりいろいろとまだ施設が不足しておるというような状況にございます。この関係につきましても逐次解消していくように努めていきたいと思います。  それから、窓口関係でございますが、専門家を置く、例えば保健婦とか、そういう指導の専門家を置く窓口をというようなことでございます。この関係につきましては、先ほども申し上げましたように、とにかく保健、医療、福祉がとにかく連携を図らなければならないというようなことになるわけでございますので、今後、保健、医療、福祉情報のシステム確立と窓口の一元化を図るためには、現在計画いたしております保健福祉会館ができ上がれば、ここを一つの拠点といたしまして、そういう保健、医療、福祉の連携を強化したいというようなことで進めていきたいというふうに思っております。 ◎教育長(山田清人)   中村議員さんの福祉連帯は子供の心からということでございまして、もうごもっともであると思います。それで、今、道徳、社会というようなことを主に申し上げましたけれども、やはりこれは全教科、あるいは教育全体の中で取り扱い、養っていかなければならないと思っておりまして、さらに、御説のとおり生涯学習としてこれは位置づけて、そしてやっていかなければならないと。御説のとおりであると私も思っております。  それで今度、岐阜県の羽島市の大変すぐれた副読本も今紹介ございましたけれども、私、不勉強でそんなのを見ておりませんけれども、取り寄せて研究いたしたいと思います。  それから、県版のさっき申しました福祉読本の中のこの編集者は、佐賀市の先生方もたくさんこの中に入っておられまして、現場の先生も多数入っておられるわけでございまして、やはりこういうふうなものは、どうしても現場のそういった先生方のいろんな知恵をからなければいけないと、そのようにも思っております。そういうことでひとつ、今後、さっき申しましたようにひとつ勉強をさしていただきたい、このように思います。 ◎市長(西村正俊)   市民カードの問題についてのお尋ねでありましたので、お答えいたしたいと思います。  今、御指摘がありました、あるいは事例として挙げられました出雲市、あるいは佐伯市でありますけども、出雲市の市長さんはたくさん本を書かれますので、大変有名になられた市長さんであります。市役所というのは総合的なサービス産業という言葉も、かつては神戸市の市長さんは市の行政というのは、これは経営でなくちゃいけないと、こういうことを盛んに言われまして有名になられたのでありますけども、その辺の感覚は、あくまでもコストを重視しながらも、しかし、市民のためになる仕事をするのが市役所であるという、その1点については変わりがないわけであります。  私も市長就任以来、市民皆さんとともにということを申し上げておりますけども、これはあくまで市民皆さんと一緒に、このまちはつくっていくのだということと、そのまちづくりは、その結果は、その効果は市民皆さんが享受をするのだという意味があるのであります。市役所はそのためにあるのでありまして、私も全くただいまの御意見に同感であります。  さて、市民カードの問題につきましては、既に調査を始めるように、このたびの予算の中におきましても、最初は調査でありますので、そう大きな金でありませんけども、計上さしていただいて、御審議を賜るようになっておりますが、調査をやりまして、どのような中身をカードの中に詰めていくか、これが大変問題であります。佐伯市の場合も、システムの構築のために2億とか3億とか、3億でございましたか、金がかかったということでありますけども、これはやっぱり専門家に頼まなければどうにもならないわけでありますので、その中身を、どういう中身を詰めるかというのが大変今重要であります。医療が大事なのか、福祉が大事なのか、医療も福祉も大事、そいじゃ二つとも詰めよう、もちろん市民の権利、義務に直接かかわりのある問題も中に入れようじゃないか、いろんな要望というのが出てくるのであります。それを選択しながらICカードの中に詰めていくということになるわけでありますが、この仕事につきましては、これは自治省も支援する、財政的な支援をするということにしているようでありますので、そういう制度を財政的には、財源的には利用しながら、システムの構築を早く進めていきたいと思っているわけであります。  また、例えば郵便局あたりも、市民の皆さんから市役所への取り次ぎの事務と申しますか、特に市民皆さんのためのいろんな証明の問題等、そういう取り次ぎの仕事もしようという申し出もあっておりますし、そういう機関をどのように活用していくかということも、これからの課題になってくるでありましょうし、いずれにいたしましても、市民皆さんができるだけ手早く自分の意思を市役所に伝え、そして伝えられた意思が直ちにはね返るようなシステムをつくる、そういう仕事をしていくということが、これから大変大切な問題であろうと、このように私も考えているところであります。 ◆(森裕一議員)   通告に従いまして、2点について市当局側の考え方を聞かしていただきたいと思っております。  最初の1点目の可燃物ごみの有効活用についてでありますが、まず、前段に清掃工場の余熱の有効利用についてということで、全体的な国の考え方、また、厚生省の考え方などについて話をさしていただきます。  政府は、平成2年10月23日に地球環境保全に関する閣議決定をされております。地球温暖化防止行動計画の決定でありますけど、その中で講ずべき対策といたしまして、「地下鉄排熱、下水排熱等の都市活動に伴う低温排熱や川や海等の持つエネルギーをヒートポンプによって冷暖房等の熱源として利用するとともに、これらを活用した地域熱供給システム等を普及促進するとし、また、廃棄物の焼却処理に伴う余熱の供給、発電、下水汚濁の利用等を積極的に推進し、あわせてごみの輸送、上下水道関連施設等に要する、エネルギーの利用の効率化を図る必要が重要である」と、行動計画の中にまとめられています。  一方、厚生省は従来から省エネ、省資源の観点から、未利用エネルギーの利用を促進しており、廃棄物処理施設整備国庫補助金では、熱及び温水供給設備、発電設備等の余熱利用設備についても、ごみ処理施設の一部として国庫補助の対象としています。  また、ごみ焼却余熱エネルギーの総合的な推進方策を定めるために、昨年の7月に、ごみ焼却施設における余熱の有効利用に関する検討委員会、座長は千葉工業大学の教授であります平山直道が座長になっておりますが、設置をされ、ごみ焼却余熱の利用の状況、将来予測、効果分析を行い、余熱利用の基本方針が策定をされています。この策定された基本方針の中で、ごみ焼却余熱利用の効果として、次の4項目が掲げられています。  1点目は、ごみ焼却施設を整備する上では、周辺住民の方々の理解を得ることが重要であり、ごみの焼却余熱を利用した周辺環境整備を進めることにより、地域アメニティーを向上させ、ごみ焼却施設が地域の住民の方々に受け入れやすいものになるごみ焼却施設整備促進効果。2点目としましては、自家発電電力の売却収入によることにより、結果的にごみ処理コストが軽減される経済効果。3点目はごみを焼却した発電により、電力会社の発電燃料の消費が減少し、CO2 の排出が抑制される環境保全効果。4点目は、ごみの保有する潜在的エネルギーは膨大であり、7.7×10の13乗キロカロリーリットルあります。が焼却処理によって、その60%がエネルギーとして回収されたとすると、原油換箕で我が国の消費量の約12日分となります。すなわち省資源効果となります。  以上、4項目の効果が出てくるわけですが、これらの効果をかんがみたときに、厚生省としては、次の基本方針で余熱利用の推進をするとしています。  減量化した上で、なお排出される焼却に適したごみについては、埋立処分における安定化と最大限の減量化を図る見地から、これを焼却によって処理し、焼却に伴って発生する余熱を最大限回収し、有効利用することが必要であります。また、ごみの適正な処理を行う過程で、地域におけるエネルギー源としての役割を積極的に果たすためには、ごみ焼却施設本来の機能が損なわれるものでないこと、地域のニーズを踏まえた余熱利用が図られること、余熱利用促進体制の整備を図ること、効果的な余熱利用を推進するために関係方面との連携を強化すること、最大限効率的な余熱利用が図られること、効率的な余熱利用技術の開発を促進することなどを基本としての施策の展開が図られる必要があると厚生省は考え、また指導を行ってるところでございます。  若干前置きが長くなりましたが、私の質問のごみ焼却発電設備の実態でありますが、日本国内の余熱利用の状況を見てみますと、これまでは、ごみ焼却施設からの余熱については、温水、蒸気、電力の型で主として施設内において、その利用が図られてきましたが、近年ではごみの発熱量が上がってきているとともに、余熱の利用にまつわる技術も進んできていることから、施設の外部へも積極的にその供給がなされてきています。  今日、24時間運転の全連続式焼却炉における施設外への給熱は、給油、冷暖房、温水プール等に対して行われており、発電については、ごみ焼却施設や近隣の他の公共施設への利用のほか、電力会社に売電しているところが数多く見受けられます。
     このごみ焼却施設からの熱利用率については、昭和63年に東京都の11ヵ所の清掃工場で合計した熱バランス実績では、ボイラーで回収した熱量は、ごみ焼却による発生熱量全体の約70%となっており、発電利用率は約5.9%、余熱利用率は約1.4%でありますが、これを各清掃工場で比較すると、発電の利用率が高いところは12.9%、給熱の利用率が高いところでは、25.8%のところもあるという実績が出ています。  発電の状況を見てみますと、発電設備を有する全国のごみ発電所の数は、ことし現在で102ヵ所あります。発電設備の合計は32万 3,000キロワットと、電力会社の中型発電所の1基分に相当し、一般標準家庭世帯当たりの年間使用電力量を 3,000キロワットアワーとすると、ごみ発電からの電力で約94万世帯分の需要を賄え、日本の8日分の石油消費量にもなります。  発電を行うごみ焼却施設の数と施設能力は年々増加しており、特に、ここ数年間の伸び率は著しいものであります。施設数で見た発電設備の設置割合は約5%と高くはないが、ごみ焼却能力で見た設置割合は約28%と、かなり大きくなっています。発電を行っている102施設のうち、電力会社への売電を行っている施設は47工場あり、昭和54年当時は、32施設の中で売電を行っていたのは13施設であったのが、施設の数、割合ともに年々増加をいたしてきています。  売電価格は燃料費分に相当するキロワットアワー4円から6円程度としている施設が大半でありますが、最近では設備が大きくなり、電力会社への送電量が多く、かつ安定的な供給が可能な施設については、ごみ発電施設の発電設備の減価償却分も考慮され、昼間帯においては10円から11円で売電されています。  大阪の実態を見ますと、大阪市は90年度に鶴見工場、住之江工場など、六つのごみ処理施設で2億 3,000万キロワットアワーを生産し、このうち1億 3,900万キロワットアワーを関西電力に売却しており、これは約4万 6,000世帯の年間消費量に相当し、8億 5,400万円の収入を上げております。さらに東京の実態を見ますと、東京は13ヵ所のうち11ヵ所で発電機を運転させ、15億 7,000万円の収入を上げ、一般会計の雑収入に入れております。  このように、ごみ発電所は処理費用の軽減と、ごみが発電燃料の代替になるために、省エネルギーにも貢献をしているところであります。  今まで効果や各自治体の現状等を話してきましたわけですが、そこで質問でありますが、佐賀市の現在の施設は昭和56年に建設され、10年を経過しており、次期焼却施設の建設計画に着手していかなければならない時期に来ていると考えています。そのことから、次期焼却施設の建設時期はいつごろなのか、また建設計画に入ってからのスケジュールはどう考えているのか、また、建設時には清掃工場の余熱の有効利用の観点から、ごみ発電を含めた施設建設を考えておられるのか、若干前置きが長くなったわけでございますけど、市当局側の前向きの考え方を聞かせていただきたいと思っております。  2点目の質問の放置自転車対策についてでありますが、ごらんのとおり、佐賀駅周辺や市内のあちこちの市道等などには、いつも多くの放置自転車が見受けられます。これらは人や車の交通の支障になるだけではなく、佐賀市の美観も損なっています。市の方では定期的に撤去作業をするなどの対策を講じられておりますが、またもとの状態になってしまうという、いわば行政と利用者のイタチごっこが繰り返されているのが現状のようであります。  これまた、いつまでたっても解決の糸口は見つからないと思っています。やはり早急に何らかの抜本的な対策を講じる必要があると考えていますが、これらの問題に対して、どのように取り組むつもりかお尋ねしたいと思います。これが1点目であります。  2点目は、撤去保管された放置自転車の取り扱いについてですが、現在所有者への返還努力をしても、なお不明なものや古くなって使用できないものなどを単に鉄くずとして処分するだけではなく、資源の有効活用の観点から、リサイクル利用ができないものかお尋ねしたいと思います。  なお、宮崎市では、放置自転車のリサイクルとしてリンリン作業場を設置し、福祉施設の方々が週5日間作業場に出向いて修理改善を行い、リサイクルされた自転車は自転車協同組合へ 6,000円から2万円程度で引き取ってもらっています。  このように他の市ではいろいろな例がありますが、佐賀市としての考え方を聞かせていただきたいと思っております。  これで1回目の質問を終わります。 ◎民生部長(井原輝)   ただいまの森議員さんの御質問にお答えいたします。  発電、全国の清掃センター関係の発電関係の現状、森議員さんおっしゃられたとおりでございます。私どもの現在持っております清掃センターの内情を申しますと、私どもの施設では、現在温水利用による暖房と給湯を行っているところでございます。確かにほかの施設の例を見ますと、発電をしてみたり、それから、給湯を他の施設の方にも送ってみたり、そういったものが盛んに行われているところでございます。  さて、御質問の件でございますが、まず建設時期、それとスケジュールと、それから余熱利用をどう考えるのかという御質問でございましたけれども、森議員さんおっしゃいましたとおり、現有する施設は56年の4月から稼働いたしまして、現在11年目になっております。この建設に当たりましては、たとえ今から計画をいたしまして検討に入りましても、地元の方々の同意だとか、周辺の環境アセスの調査だとか、国庫補助への申請の問題だとか、そういったいろいろな問題がございます。現在11年目を迎えておりますので、私どもといたしましては、そろそろこの検討を始める時期に参っているんじゃないかと思っております。  そういうことで、まだ具体的にその建設時期をいつにするかとか、具体的にスケジュールはまだ持っておりません。昨年、実は建設の検討委員会というのを内部的につくっておりますが、これを早速今年も開いて検討に入りたいという考えを持っております。その場合、おっしゃられる余熱利用、エネルギーの利用も含めて検討をしてまいりたいと考えておるところでございます。以上でございます。 ◎建設部長(江頭正迪)   放置自転車対策について、どのように取り組んでおるかという1点目の御質問にお答えをいたしたいと思います。  駅周辺にはたくさんの自転車が放置されておりまして、今日までその対策がおくれておりますことについて、大変に遺憾に思っておる次第でございます。特に駅周辺には最高で約 3,500台の自転車があると予測をいたしておりまして、このうち現在まで 1,800台の収容施設ができ上がっております。残り約 1,700台をどこにどのように収容するか、今日まで検討をしてきたところでございまして、近々収容の場所、それから、施設の内容につきまして、結論を出す計画でございます。  次に、収容施設についてめどが立った段階で、放置自転車を規制する条例を提案申し上げたいと思っております。  次に、資源の有効活用の観点から、放置自転車等のリサイクルの利用ができないかというお尋ねでございまして、全国には、放置自転車を再生をいたしまして、資源の有効活用という観点から、いろんな工夫がなされておるようでございます。今森議員さんのお話の中にもございましたように、宮崎市でもそのような計画が進められております。  本市の考え方といたしましては、今まで既に自転車としての機能を喪失しているもの、つまり修繕するよりも買いかえた方がましというような状態にあるような場合は、その時点で粗大ごみとして処分することも可能と考えております。  しかしながら、自転車としての機能を有する限り、勝手には処分ができないとの見解に今日まで立ってきたところでございまして、この取り扱いにつきましては遺失物法上の準遺失物として警察に引き渡しを行っておるところでございます。  リサイクルの問題は、積極的に取り組むべき事業と、このように認識はいたしておりますが、先ほど申し上げましたように、目下のところ、一日も早く駐輪施設を完備して、そして放置自転車を規制することに努めることが先決だと、このように考えております。このことによって、駐輪施設利用者、あるいは自転車の所有者も十分確認できるようになりまして、その後のリサイクルの対策も円滑にいくものと、このように存じております。 ◆(森裕一議員)   それぞれ答弁ありがとうございました。  市当局側の考え方はある程度わかりましたけど、次期建設に向けまして若干、九州管内の実態についてお話をさしていただきたいと思っております。  現在、九州管内では発電施設を備え、九州電力に販売している工場は8ヵ所あります。売電電力量は約 4,400万キロワットアワーであります。その中で、特に福岡市は可燃性ごみを衛生的かつ効率的に処理するために、東部、南部、西部の三つの清掃工場で全量焼却処理をしています。そして、近年のごみの急増、及び旧工場の老朽化に対応いたしまして、西部清掃工場の建てかえが行われたわけでございます。私も先日現地を視察いたしましたけど、ことしの4月1日に運開されましたわけでございます。  西部工場は電算機による集中監視制御など最新鋭の設備を備え、処理能力も250トン×3炉と増強され、公害防止にも万全の体制で臨まれています。また、ごみ焼却熱により発電を行い、市民プールヘの電力供給や電力会社への売電、余熱については、老人福祉センター福寿園へ熱供給が行われています。その発電設備ですが、1万キロワットの発電機を備え、工場内への供給はもちろんのこと、九州電力へ売電をされています。運転開始からたった2ヵ月でありますけど、4月、5月の売電金額はそれぞれ約 1,500万と聞いております。聞くところによりますと、四、五年でこの設備費用は取り戻すという現地の方は言っておられます。  また、売電先の電力会社も各、全国一緒でございますけど、資源エネルギーのリサイクルから、廃棄物発電を行おうとする自治体に対し、技術面、運営面で積極的に協力し、余剰電力を適切に評価し、購入するとしています。  それと、昨日、江口議員の方からも質問がありましたように、ごみ対策についてでありますけど、特にプラスチックやトレー類の取り扱いについて非常に問題になってきておりますけど、この発電設備を備えた全連続式焼却炉を取り入れますと、可燃性のごみはすべて燃やすという利点が出てきます。また、6分別の必要性もなくなってくるんではないかというふうに認識をしとるところでございます。  そのことから、ぜひ必要性を重視し、早急に検討委員会を設置をされ、発電設備を備えたごみ焼却施設を佐賀市に建設をしていただきたいというふうに要望をするところでございますけど、できれば、市長ばかしお答えになっておりますので、担当助役の方から再度考え方をお聞かせしていただきたいというふうに思っております。  それと、2点目の放置自転車の対策についてでございますけど、駐輪場の設置についてはかなり前向きに検討をされていますので、その御苦労に対しては敬意を表したいというふうに思っております。  部長より回答がありまして、現在、放置自転車条例の制定に向けて検討をしてるということでありますけど、できればその条例の制定の時期とか範囲等について、わかる範囲で結構ですから、お尊ねをしたいというふうに思っております。  それと、現在放置自転車を回収して一括して集められておりますけど、その場所は雨ざらし、日さらしになっております。もし今後リサイクル等をやっていくということになりますと、さび等が出てきますので、そこら辺について対策は考えておられるのかどうかあわせてお尋ねをし、質問を終わりたいというふうに思っております。 ○議長(山下勝)   しばらく休憩いたします。   午前11時58分 休憩   平成4年6月16日     午後1時06分 再開             出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │3. 池田勝則  │4. 福井章司  │6. 江島徳太郎 │ │7. 森 裕一  │8. 山下明子  │9. 黒田利人  │ │10. 川崎辰夫  │12. 福井久男  │13. 堤 惟義  │ │15. 西岡義広  │16. 豆田繁治  │17. 片渕時汎  │ │18. 大塚次郎  │19. 米村義雅  │20. 中村 董  │ │21. 山田 明  │22. 小柳達郎  │24. 宮地 晋  │ │25. 御厨義人  │26. 木原奉文  │27. 江口和大  │ │28. 百武英明  │29. 光武重一  │30. 横尾啓四郎 │ │31. 藤田龍之  │32. 宮本英樹  │33. 木下棋一郎 │ │34. 山下 勝  │36. 横尾重雄  │        │ └────────┴────────┴────────┘             欠席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │2. 永渕義久  │11. 渋谷 要  │14. 永渕武男  │ │35. 宮地勝巳  │        │        │ └────────┴────────┴────────┘       地方自治法第121条による出席者 佐賀市長   西村正俊   助役      富永貞夫 助役     佐藤直良   収入役     木原忠光 総務部長   野口 健   産業部長    百武康邦 建設部長   江頭正迪   民生部長    井原 輝 福祉事務所長 嶋  栄   交通局長    小林克己 水道局長   内堀弥太郎  ガス局長    仁位次治 消防長    八田国信   教育委員長   野村綱明 教育長    山田清人   監査委員    原 勝巳 農業委員会         選挙管理委員会        石橋正光           藤田俊秀 事務局長          事務局長 ○議長(山下勝)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。  休憩前の森議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎助役(富永貞夫)   午前中の再質問の第1点でございます、ごみ焼却施設の余熱利用を発電に振り向けて売電をする計画、考えはないかという御質問にお答えをいたしたいと思います。  御承知のように現在、ごみ焼却炉は24時間フル運転、75トンが3基ございまして、通常は2基をフル運転をし、1基を予備という考え方をしておりますが、夏場、あるいは年末のピーク時には予備の1基をさらに運転をして、焼却量の増に振り向けるという考え方をいたしております。したがって、当面はごみの、燃えるごみの収集量というのは、この現在の施設で賄えるわけでございます。将来、ごみの急激な増加なり、あるいは午前中も出ておりましたように、プラスチックの処理を今後どのようにするかというようなことにもかかわってはまいりますが、少なくとも今後非常な状況の変化がない限りは、少なくとも10年以上は耐え得るんじゃないかというふうに考えております。  去年は従来、若干焼却炉の焼却能力が落ちましたために、その能力を回復するための改修を行って、当初の能力どおりの維持をいたしておるわけですけれども、したがって、現在の焼却炉を数年後に改築するという場合に行き詰まって検討するということでなくて、十分将来の方向づけをしながら、余裕を持って今から今後のあり方についての検討をしようということで今取り組みをいたしておるわけでございますが、将来、発電をしまして売電するという場合に、その採算性ということがまた問題になってくると思うんですけども、他都市の状況等をざっと考えてみますと、発電をする場合の熱量というのは大方、1炉当たり150トンないし200トン日量で焼却した場合に出てくる熱量によって発電した場合に採算がとれるんじゃないかという考え方、これはまだ今後詰めなければなりませんが、そういった形に他都市の状況等もなっておるようでございますから、そういうことになりますと、将来改築するについても、焼却能力を上げたといたしましても、その発電をした場合に自家発電のほかに売電ができるのかどうか、非常に技術的に、また採算面で検討を要する点があろうかというふうに考えるわけでございます。  今後、検討委員会の中でそういったことも含めて、十分検討をしてまいりたいと思っております。 ◎建設部長(江頭正迪)   放置自転車を規制する条例は、いつごろ制定をするかという御質問にお答えをいたします。  年内に駐輪場施設の整備、これに着手をしていきたいと思っております。同時に、条例の提案も年内にできるだけ御提案申し上げたいと思っております。その後、条例の内容等につきまして、利用者であります高等学校、あるいは大学、あるいはその他の事業所への周知徹底を行って、平成5年度より施行をしていきたいと、このような今の計画を持っておるところでございます。  なお、規制区域といたしましては、まず佐賀駅周辺から始めまして、状況を見ながら逐次拡大をしていきたいと、このように思っております。  次に、放置自転車の管理についてでございますが、ただいま年2回、5月と12月に予告をしながら撤去に当たっております。毎回400台以上の放置自転車撤去を行っておりまして、その保管場所がはがくれ荘の前の市の開発公社のところに並べておりますけども、これからは、この条例の規制の効力が働きますというと、その放置規制区域にパトロールをしながら、その都度撤去をしていくということになってくるかと思います。条例が施行いたしますというと、先ほども申し上げましたように、所有者も明確になってまいりますもんですから、これから一段と整理は進むものと、このように思っております。 ◆(森裕一議員)   3回目の質問でありますけど、それぞれの御答弁ありがとうございました。  最後に、ごみ発電について要望という形になりますけど、お話をしたいと思っております。  確かに助役の言われるとおり、日にやっぱし200トン前後ないと発電機といいますか、設備はかなり小さなものになります。そういう観点から、できれば、西は多久市、北は富士町、東は神埼、南は諸富、川副を取り入れた広域的な範囲でこの施設を考えられたらどうかなというふうに考えておりますので、そこら辺よろしくお願い申し上げたいというふうに思っております。  ちなみに、2回目の質問で言いました福岡の西の方は約人口50万程度のごみを集めております。そして、1万キロワットの発電をしております。久留米で今人口22万でごみ発電を兼ねた設備を建設中でございます。そこら辺を、施設を視察をしながら、よりよいごみ発電所の建設に向けて努力をしていただきたいというふうに思っております。できるだけ七、八年、10年と言わず、できるだけ早く建設をお願いし、私の質問を終わります。 ◆(福井章司議員) 
     通告に従って質問をさせていただきます。  まず、第1点でありますが、Uターン人材獲得に対する方策、これは定住促進と密接な関係がありますので、そうした分野にも関連をして質問させていただきます。  昨今、佐賀市の人口がわずかではありましたが、減少をいたしました。3月議会でも、その調査のための予算化が行われましたが、人口減少に関して、その深刻な原因の一つは、若年労働者の県外流出という問題であります。その歯どめ策となるのが、質の高い雇用の場の提供でありますが、工業団地等事業推進調査特別委員会の冒頭報告にもありましたように、執行部に御尽力いただいております久保泉工業団地も、いま少し時間がかかる模様であります。  人口問題につきましては、まだ幾多の抜本的な問題があろうかと思いますので、私は定住促進とあわせてUターン問題について触れてみたいと思います。  佐賀新聞でも、Uターン問題を扱った「帰去来」という連載を組んで、年次計画で連載をされておりますが、マスメディア全般につきましても、この種の問題は高い関心を呼んでおります。  そこでまず、担当部長にお伺いをしたいのでありますが、佐賀市が直接ないし間接にタッチしておられるUターン事業というものが、どういうものかを御説明いただきたいと思います。  さらにそれらの事業と関連して、昨年度、他県から佐賀市にUターンをされて、きちんと地元の企業等に就職された方たちがどの程度おられるのか、わかればお示しをいただき、あわせてそれらの結果にどういう御見解を持っておられるかをお示しいただきたいと思います。  第2点は、市民会館の今後のあり方について質問をいたします。  平成元年に佐賀市文化会館が開館して以来、市民会館の利用率は一段と低下をいたしております。平成元年度でホールの利用率は78%、2年度で63%、3年度になりますと、61.2%で、この3年間でおよそ17%下がった計算になります。  具体的な日数で見た方がもっとわかりやすいと思いますが、平成元年度は、開館日数309日中、利用日が241日、2年度で開館日数297日中、利用日が187日、3年度が開館日数307日、利用日が188日ですから、元年度と3年度の差は53日間、約2ヵ月近くの利用日減少ということであります。  市民会館のあり方につきましては、過去、特に昭和59年時の9月議会で、文化会館の建設計画が詰めを迎えた時点で随分と議論がなされております。その後、文化会館の開館以降も1度一般質問されておりますが、どうも当局としてはいましばらく様子見をしたい、現状維持を何とか続けたいといったような観測が見られるように思います。しかし、現実に利用率はどんどん下がっていくばかりであります。過去の文化会館の建設当時のいろいろな込み入った経過は別といたしまして、現状の市民会館をどこまで有効活用するかが問題であろうと思いますので、この点に絞って幾つか質問をいたします。  まず、今日の利用率の低下の状況等を踏まえ、市当局としてこの現実をどのように認識しておられるのかを承りたいと思います。  次に、市民会館の名称を変更するというお考えはないものか。昭和41年の開館以来26年間、その伝統と歴史を考えればこそ、この際、市民にもっと親しまれるような名称に生まれ変わることも一つの方策ではないかと思います。  文化会館も開館後3年になりますが、依然として市民会館との名称の区別がつきにくいようです。間違って市民文化会館と言われた場合には、どちらのことを示しているのか、非常に困った例などがあるのも事実であります。市民ホールなり、触れ合いホールなり、市民からのアイデアをちょうだいして、新しい名称をきっかけに内容の充実を図り、再生を期するというお考えはないものかと思いますが、いかがでしょうか。  また、平日の利用率を高める意味から、小・中学校にも大いに活用していただく方策をとっていただきたいと思います。演劇会や音楽会など小・中学校生の教育の場としてホールが活用されることは大いに有用であると思います。ただし、その折には他県の事例と同様に使用料等については減免措置をお願いいたしたいと思いますが、以上の点につきまして当局の御答弁をお願いいたします。  第3点は、水ケ江七小路、古くは片田江七小路とも呼ばれた周辺地域の観光資源化についてであります。  先日、南部バイパス沿いにジャスコ佐賀南店がオープンし、中心市街地やアーケード街はいよいよもって空洞化を余犠なくされつつあるのであります。きのうも百武産業部長の御答弁の中で、「まちづくりは、地域の特性をもってすべき」というお話がございました。私も全くこの点は同感でございまして、時代的な要請として、これからの中心市街地には特性なり、持ち味を生かしたまちづくりがますます要求されてくると思います。  そこで、これは城内地域ともかかわりが出てくるのでありますが、水ケ江七小路周辺地域の活用方法がないものかをお尋ねいたします。  佐賀城の城下町は、鍋島直茂の代のとき、かつて龍造寺の居城・村中城を改善して佐賀城とする際に、すなわち1608年佐賀城総普請のときに、家中屋敷と城周りの濠を一斉につくらせ、あわせて街小路を定めたとされております。同時に本藩武士は城内、松原、中ノ小路、八幡小路、水ケ江、朝日町、今宿に住んでいたそうでありまして、水ケ江七小路はその中核地域であります。七小路とは、北から馬責馬場、通小路、椎小路、花房小路、中ノ橋小路、枳小路、会所小路の7本であるわけですが、それぞれ由緒のある名前がある上に、佐賀城下の武家の生活の一面が残っている小路として大変興味深いものがあります。  そこで、まず要望ということから始まりますが、この七小路の由来についてぜひ調査をお願いをいたします。加えて、これらの内容を土台にして、周辺地域を調査の上、観光資源化できないものかと思いますが、いかがお考えでしょうか。その手始めとして、小路の名称と由来を列記した案内板を近隣地域に立てられぬものかと思います。この点をもあわせてお答えを願います。  ところで、武士道の真髄を説いた葉隠の著者の山本常朝の生誕地がこの水ケ江七小路にあるというのは余り知られておりません。御承知のように、山本常朝は万治2年、1659年の6月11日、佐賀城下の片田江横小路で山本神右衛門重澄の末子として誕生しております。山本常朝は、幼少のころから鍋島家に奉公し、藩士光茂の死去とともに、いわゆる追腹法度ということで落髪出家して、名を旭山常朝とし、金立山黒土原に隠棲をし、ここで武士道の真髄と言われる葉隠を口述筆記し、後世にその名を残すのであります。当時の小路の状況からして類推されるに、山本常朝の生誕地は中ノ橋小路に相当すると見られ、現在は社会保険病院の官舎地となっているようであります。  市としては、金立に葉隠発祥の地を整備しておられますが、元来の著者の生誕地が特定化されれば、何らかの整備、さらにはまちづくりの一環として、観光化への手だてを講ずることが必要と思いますが、この点についてのお考えをお聞かせ願います。  続きまして、第4点は、これも佐賀城と関連してまいりますが、御居の間の復元計画についてお伺いをいたします。  先ほども少し触れましたが、佐賀城は鍋島直茂の代に改築が始まり、初代藩主の勝茂治下の1611年に完成をいたしております。そのころの覚書によりますと、天守閣は5層をなし、石垣の高さは9メートルほどあったそうであります。しかし、この佐賀城は今日まで3度にわたって火災に遭い、1874年明治7年の佐賀の乱でほぼ全焼し、わずかに残ったのが書院、御居の間と鯱ノ門、続櫓であります。書院は解体され、鯱ノ門と続櫓は現場に、そして、御居の間は昭和33年3月29日に水ケ江三丁目の大木喬任旧宅地内に移転され、今日まで公民館として活用してまいりました。  しかし、元来、佐賀城で藩主の居間でありました建造物であるところから、将来的な保存について公機関に移管すべしという声もあったようであります。たてつけは割合しっかりしておりましたけれども、昨年の台風17号、19号の記録的な突風で、屋根がわらや白壁の一部が吹き飛んで、一時は無残な姿でありましたが、現在では、一応の修復は整っております。  そこで、教育長さんにお伺いいたします。  佐賀城の遺構としてわずかに残っている鯱ノ門と続櫓、それに隣接していたとされる御居の間について、どのような位置づけなり、価値づけをされているのか、この点をお聞かせ願いたいと思います。  以上で、第1回目の質問を終わります。 ◎産業部長(百武康邦)   御質問にお答えを申し上げたいと思います。  まず、Uターン人材の獲得問題でございますが、雇用促進と安定を図るためには、地場産業の活性化に合わせ企業誘致の促進を図ることが全体としての雇用機会を拡大することにつながると考えております。このため、本市では地場産業との間では官民交流を活発にして、情報の入手、提供に努めているところであります。企業誘致面に関しましては、当面、久保泉工業団地の開発に全力を挙げているところでございます。  御質問のUターン人材獲得についての佐賀市の取り組みでございますが、現在、本市では県企業誘致対策室等と連携をとりながら、情報の入手に努めているところでございます。佐賀市独自での取り組みは行っておりません。  地元高校卒業生の県下就職率を見れば、平成3年の3月卒業者で県全体43.4%、佐賀市内にある高校の卒業者でも33.3%となっております。佐賀大学の卒業者の県外就職率となれば、全学部で77%、うち理工学部では90.5%という高い数値になっております。  このような状況から、佐賀市ではこれまで公共職業安定所、市町村、雇用者団体、労働者団体、学校等で構成いたしております東部地域雇用開発会議なり、佐賀地区雇用協議会、高校などに対します地元企業のPR、地元就職啓発依頼を行い、また、平成2年には佐賀市に開設されております地域雇用開発相談室では、事業主等からの相談依頼に対処されているところでございます。  一方、県職業安定課では、昨年から7月、8月に東京、大阪、及び佐賀市の3ヵ所でUターン相談が実施され、さらには、昭和62年からUターン意向調査が行われており、この結果を見ても、Uターン希望が年々増加の傾向にあることは事実でございます。こうした流れを本市の各種施策に反映させる必要性を痛感いたしているところでございます。  平成4年の6月の10日現在で、Uターン登録者が144名あると言われています。そのうちに佐賀市出身が39名、登録者中41名が就職が内定しております。うち佐賀市出身が10名、佐賀市内の企業への就職は18名となっております。  本市といたしましては、近年の全国的なUターン志向が強まってきているところから、また、地場企業にとっても、中央の企業にとっても、労働力の確保が最大の課題となっておるところでございます。また、企業の地方進出が図られております。今後とも安定した雇用の場づくりに合わせ、魅力ある都市機能の整備、充実、快適な居住環境づくりを推し進めることがUターン希望者のニーズに対応できると。ひいては定住人口の増加に結びつくものと考えております。  次に、まちづくりと七小路でしょうか、についてお答えを申し上げます。  北水の商店街では昔はバス路線の中心地点でございました。特に、片田江のバス停が中心地点であり、買い物客も多く、また、商店街も栄えておったと思います。しかしながら、マイカー時代の到来によりまして、通過車両は年々増加の一途をたどり、それに比べまして、買い物客が増加したとは言えないと恩っております。大店法の改正によりまして、大型店の出店緩和、また郊外店への出店、そこから生じる会員の減少等など、商店街を取り巻く情勢は一段と厳しさを加えております。  平成2年度から県の活性化事業が始まりましたけれども、北水商店街におきましては、初年度事業といたしまして後継者育成事業を実施されております。また、平成3年度には、まちの活性化構想策定事業に取り組まれまして、危機意識の高まる中、何とか美しい明るいまちづくり、また、お客から親しまれるまちづくりをしようという考えのもとに構想がまとめられております。組織化、後継者、駐車場と、いろいろと問題はあるようでございますけれども、このまちにも一部若い経営者、後継者がまちの活性化に向かって積極的に取り組んでいただいているところでございます。  御質問の片田江七小路の件でございますけれども、佐賀地名図鑑には佐賀城の東の内濠に接して東西に並行に並ぶ武家屋敷街の総称で、北から先ほど言われました七つの小路があるわけでございます。「馬通り、椎に花房、中ノ橋、枳に会所は片田江のうち」というざれ歌が残されているそうでございます。会所小路には早稲田大学の創設者でございます大隈生家がございます。今、大隈生家とともに大隈記念館での催し等を行いながら、いろいろなイベントも組んで、大隈の顕彰に力を注いでおるところでございます。今年度は案内板の整備、また、PRビデオの作製等も考えておりまして、多くの子供の皆さん方、また、一般の皆さん方に大隈を知っていただくよう努力をしてるところでございます。  また、先ほどのお尋ねの山本常朝生地の件でございますが、佐賀新聞「素顔の葉隠」というのを読ましていただきましたけれども、図書館の中で佐賀城下絵図があるそうでございますが、その中に父山本神右衛門のうちが書かれておると記述されているそうでございます。水ケ江二丁目ということで、現在の中ノ橋小路にあると言われておりまして、私どもも由緒ある昔からの七小路、武家屋敷跡でございます。この小路のいわれ等々につきましては、これからも調査研究、また検討を加えながら、また専門家の皆さん方のお知恵もかりながら、また町内の皆さん方の御協力を得ながら、町の活性化、観光の振興に役立てていきたいと考えております。 ◎総務部長(野口健)   市民会館の今後のあり方についての質問にお答え申し上げます。  市民会館につきましては、文化会館を建設する際、市民会館の存続について地元商店街、あるいは文化団体等の強い意見や要望がございまして、議会の方でも特別委員会を設置されましたが、その中で、市民会館のあり方についていろいろと議論がなされたわけでございまして、市民会館と文化会館は本市の施設として相互に補完し合いながら共存共栄を図り、かつ有効に利用され、地域の振興はもとより、県都佐賀市の発展に寄与するよう配慮せよという結論が出されましたことにつきましては御承知のとおりでございます。  したがいまして、これを受けまして、現在まで3億 5,000万の額を投入いたしまして、建物の改修、ホールの客席の更新、会議室のいす、机、及び壁の塗りかえなどを行ってまいりまして、利用者に少しでも喜んでもらうよう努力をしてまいったところでございます。  さらには、運営に当たりましても文化会館との連絡を密にして情報交換、相互の情報提供を十分に行ってまいりましたが、その利用率になりますと御指摘のとおり、大ホールにおきまして、63年98%であったのが、2年、3年では60%台である。会議室の方につきましては若干上向いておりますが、53%程度でございます。  特に、大ホールにつきましては、土曜、日曜はフルに活動しているようでございますが、ウィークデーが低下しているという現状でございます。  しかしながら、私どもといたしましては、現在の60%台は確保されていること。努力が必要と思いますが、今後とも60%台は確保されていくのではないかというふうに見ております。  市民会館の大ホールはすぐれた音響効果を持つ手ごろな音楽会のホールでございますので、PRに努めながら利用者の増を、利用の増を図っていきたいというふうに今のところ考えております。  それから、市民会館の利用を促進するための方策として御提案がございましたが、一つは、名称を変更し、PRの手だてにしてはということでございますが、将来的に、この市民会館を使用目的を変えた場合には、その趣旨に沿って名称の変更も考慮することは考えられますが、現在の段階で単に名称を変更することは、かえって市民の方々に混乱を招くおそれがあるのではないかというふうに私は考えます。  それから、2点目の利用促進のため、特にウィークデーについて小・中学生の利用をもっと図り、そのために使用料の減免を考えてはどうかという御提言でございますが、現在の市民会館は減免措置は規定がございません。これは市民会館の使用料が文化会館の利用に際し、文化会館の方を減免措置を講じた場合と、これをバランスをとって決めた経過がございまして、今、市民会館の使用料を減免するというのは非常に難しいのではないかというふうに考えております。  しかしながら、小・中学生等が市民会館を利用しやすくする方法は講ずべきと考えますので、これらにつきましては、教育委員会と今後十分協議はしてまいりたいと考えております。 ◎教育長(山田清人)   佐賀城内の藩主御居の間の歴史的、文化的な意義についてお答えをいたします。  佐賀城は慶長7年から同16年までの10年間で築城されていると、今お述べになりましたとおりでございます。それで、その後のことにつきましてもお述べになったようでございますが、もうちょっと念のために、歴史ということを頭に入れていただくということで申します。  その後、享保11年、大体120年ぐらい後であります。その4代藩主吉茂のときに本丸と、それから二の丸と天守閣などが焼失いたしております。後に天守閣を除きまして復興を見ております。そしてまた、天保6年になりまして、1835年ですから、大体それからもう100年になっております。10代藩主直正のときに三の丸を除き全部が焼失しています。火災に遭っております。それから、これは天保9年、1838年でございますので、現在から155年ぐらい前に天守閣を除き全部再建されたということになっております。さらに、明治7年には本丸の大書院、御居の問と鯱ノ門を残して、これも焼失いたしております。  したがいまして、御質問にありました御居の間は、1838年ですか、天保9年、155年ぐらい前のものが残っていると、このように理解しております。それ以降、明治7年以降は残された大書院が大正初年に解体されております。それから御居の間は、これは皆さん御存じのとおり、赤松小の中に取り込まれまして使用されておりました。明治の終わりごろからかと思いますが。それで、昭和33年に払い下げられまして、現在の大木公園内に移転され、南水会館として活用されていると、そのような経過をたどっているようでございます。  この天保9年に再建されました佐賀城の建物の遺構は、現地に遺存するところの鯱ノ門、本丸の門でありますが、この鯱ノ門と、それから移転されて今残っておりますところの御居の間でございます。この二つでございます。  そこで、御居の間につきましては全体の遺構が移築されたものであるのか、部分的な遺構の移築であるか、これは今のところ判明いたしておりません。大正時代に赤松小学校のときに改修があったというふうなことも聞いてはおりますけれども、まだつまびらかに調査したところではございません。いずれにいたしましても、詳細な調査が必要であろうかと思うわけでございます。  それから、歴史的な意義ある建物であるということは今申し述べましたとおり承知をしておるわけでございます。しかしながら、建物自体といたしまして文化財的な評価はどうかということになりますというと、これも調査の結果を待たないと、今申し上げたようなことではっきりしない部分がたくさんありますので、明確な判断はできかねると、こういった状況でございます。  以上、答弁いたしたいと思います。 ◆(福井章司議員)   2回目の質問をさせていただきます。それぞれに御回答賜り、ありがとうございました。  まず、Uターン人材の獲得についてでありますが、市独自としての取り組みはまだ十分にはなされてないということであろうかと思います。行政面での立場というのはいろいろあるとは思いますが、ひとつその辺は御研究を賜りたいと思います。この点はちょっとまた後ほどもつけ加えたいと思います。  最近、久留米・鳥栖テクノポリスのUターン技術者獲得作戦という新聞記事に出くわしました。ちょっと読んでみます。  「福岡、佐賀両県にまたがる久留米・鳥栖テクノポリスのUターン技術者獲得作戦が効果を上げている。地元2市5町の全世帯にUターン相談会の案内や転職者の喜びの声を載せたチラシを配布。家族から大都市で働く技術者に直接Uターンを呼びかけてもらうユニークな方法。昨年は37人がふるさとの企業に再就職した。ことしも今月1日にチラシを配ったところ、既に問い合わせが20件を超した。家族を通じて帰ってこいよと呼びかけているのは財団法人久留米・鳥栖地域技術振興センター。昨年6月1日に地元10万 2,000世帯にUターン募集のチラシを初めて配ったところ、長男や一人息子が首都圏、関西圏などで働いている親を中心に大きな反響があった。その結果、Uターンが実現した技術者は37人と、前年の25人に比べ5割もふえた。ことしも1日にチラシを配り、5日からは福岡、大牟田を結ぶ西鉄電車にポスターまで掲示。この5日間で連日四、五件の問い合わせが舞い込んでおり、同センターは家族からのUターンの呼びかけが一番効果的と、作戦の成功を読んでいる」と、こういうふうな記事でございます。  この技術者呼びかけを行っているのは、財団法人の久留米・鳥栖地域技術振興センターでありまして、佐賀市も実はその支援団体となっておりまして、西村市長もその理事さんの一人であります。  10万 2,000世帯にチラシを配って、37人の技術者がUターンしたということですから、Uターン誘致率となりますと、 0.036%になりますが、これは数字的にはかなり手ごたえのあった方であろうと思います。呼びかける努力さえすれば優秀な人材が還流し始めるという事実が何よりも大切であろうと思います。  また、多久市などでは、県外から多久市にUターンして就職する人に、ふるさと就職奨励金制度というものを、この4月からスタートさせております。奨励金はUターン就職者1人につき10万円、配偶者とともに転入した場合は、さらに配偶者に10万円、その他、扶養親族1人につき5万円を加算するとしていますので、夫婦と子供2人の4人家族の場合は、30万円となるわけです。もちろん一定期問の定住の確認など細かい基準が定められ、県や公共職業安定所とタイアップした事業になっております。  北九州市なども人口減少の悩みから、Uターン人材の定住促進に向けて、市の住宅ローン制度を大幅に拡充したり、住宅政策5ヵ年計画を立てたり、Uターン専用の雇用開発課を開設したり、懸命の動きをなさっているようであります。  そこで、佐賀市としては、これらUターン就職者への助成や定住促進のための俊遇措置などについて、どのようなお考えを持っておられるのかをお聞かせいただきたいと思います。  次に、市民会館についてであります。  ただいまの総務部長さんの御答弁の中で、小・中学生の利用の中で減免措置の問題についてのお話がございました。御回答につきましては、やや後ろ向きであるなという感想を抱いております。ただ、もうそろそろ時期的に、時期に来てるんじゃないかと。特に、土日は非常に埋まっているケースがあるとしてもですね、平日の利用というものはもっともっとやはり垣根を低くする、そういう努力が必要ではないかと思います。そういった意味から、ぜひこの減免措置については前向きの御処置をお願いしたいと思いますが、重ねての御答弁をお願いいたします。  さらに、この運営という観点から見たときに、文化会館、市民会館がおのおの独立した形で人材を整え、あるいは備品なども整備するという形はそろそろ考え直すべきときに来ているように思います。既に現在存在する両会館に加え、メートプラザ、あるいはまた、西与賀コミュニティセンター、そして、将来、大和紡跡地にできる予定であるところの市立図書館や青少年科学館なども含めて、大小の催し物をさまざまの場所でとり行うこととなります。  そこで、こうした運営について、管理公社のような機関で一括運営するような考え方がどうしても必要になると思います。人的、経費的なロスを少なくし、有用で経験豊かな技術者や市職員のOBの力をかりて、トータルな市民サービスの向上を図るためにも、こうした方策が大切になると思いますが、あわせてのお考えをお伺いいたします。  水ケ江七小路につきましては、北水商店街等でも先ほどお話がございましたように、構想策定案等々を、その委員会をつくって準備をしておられます。地元の熱意も非常に高まってきているところでもございますので、ぜひ行政としても調査、研究の上に踏み込んだ対応というものをお願いをいたしたいと思います。  さらに、御居の間の件についてお尋ねをいたします。  御居の間の本来の位置や全体の形というものは、今後、調査にまたねばなりませんが、いずれにしても、佐賀城内に位置していたことは間違いありません。そこで、今後佐賀城周辺整備構想と合わせながら、佐賀城の数少ない遺構として、この御居の間を鯱ノ門の近くに移転し、復元をさせることができないものかと思います。もちろん佐賀城周辺整備構想もこれからのことではありますし、県の方との検討委員会も始まったばかりであります。細かいことはもっと後でという話もあろうかと思いますが、こうした特殊な歴史的建造物には、できるだけ早い対応をお願いをいたしたいと思います。  復元の場所等は専門家の学識経験者にお願いをするとして、佐賀城整備計画の一環として、復元計画を推進する点についての当局のお考えをお伺いいたします。  2回目の質問を終わります。 ◎産業部長(百武康邦)   2回目の御質問にお答えを申し上げたいと思います。  Uターンの広報等の問題につきましては、今年度も県の職業安定課において、Uターンの相談会が近々に始まるというようなことを伺っておりますので、本市といたしましても、広報紙等によって市内居住者の家族に対しまして周知させることでのUターン希望者の把握の一助といたしていきたいと、このようなことに考えております。  また、Uターンの奨励策についての御質問でございますけれども、県内におきましてはUターン奨励策といたしまして、先ほどお触れになりましたふるさと就職奨励金と、の名のもとにおきまして、武雄市が平成3年から、多久市が平成4年から実施をし、今日まで支給実績といたしましては、武雄市が2件、多久市においては、現時点ではまだ対象者がいないというふうに伺っております。  このような奨励金の支給につきましては両市ともに、公共職業安定所の紹介により、一定の基準の中で、本人の申請に基づいて行っておるようでございます。  佐賀市といたしましても、県外就職率が極めて高いという実態にあることと、またUターン志向が年々増加傾向にあること、さらには、今後企業誘致活動が本格化してくることなどを考慮しながら、こういったUターン奨励金制度、また、Uターン者の住宅面での支援等につきまして先進地の事例、また、その効果を踏まえまして、どのような方向をとるのかということを研究さしていただきたい、このように考えております。  また、七小路の問題につきましては、いろいろと調査研究を今後も詰めながら、その辺の中身を調べて、そして、まちの活性化なり、観光の振興に役立つような方向を検討していきたいと、このように考えております。 ◎総務部長(野口健)   2回目の質問にお答え申し上げます。  1点は、市民会館の使用料につきまして、小・中学生等が利用した場合の減免措置は考えられないのかということでございますが、先ほど現時点では難しいというふうにお答え申し上げましたが、今後、他市の会館の状況、あるいは教育委員会等とも十分協議しながら検討してまいりたいというふうに思っております。  それから、この市民会館を含め佐賀市にはいろいろな公共施設があるわけでございますが、それら公共施設の管理につきまして、その円滑な管理運営の方策として、管理公社の設立はどうかという御質問でございますが、現在、今後施設もふえてくることもございまして、管理公社の設立については検討を現在加えているところでございます。  文化会館につきましては、御承知のとおり、文化振興財団を設立して運営を委託しているところでございますが、この市民会館の今後の運営につきましても財団で一括管理したがいいのか、あるいは管理公社を設立した場合に、そこに委託したがいいのか、検討はしてみたいというふうに考えております。  それから、御居の間の復元の件についての御質問でございますが、先ほど山田教育長から、御居の間の歴史的な建物としての意義について答弁がございましたけど、大木公園内に移築されるまでは、佐賀城の重要な建物の一つであったわけでございまして、その意味で、城内整備構想との関連について申し上げてみたいと思います。
     佐賀城周辺の整備構想につきましては、57年に佐賀市総合計画で佐賀城一帯を対象とした歴史・文化の森づくりが提唱されまして、昭和60年には市の佐賀城周辺整備構想が発表され、さらに、現在それを踏まえて県の方で城内整備の基本方針づくり、環境整備、事業の進め方などについて、城内公園地区整備構想策定調査が行われるとこでございます。その中で、濠の一部の復元構想や公園施設としての歴史資料館の建設なども検討されているようでございます。  今後は県の構想が策定され、それに基づく城内公園の整備事業が具体化される中で、城内の風格再生、つまり城内の歴史的雰囲気づくりを中心とする公園づくりをどのように行っていくかと、公園施設としてどのようなものが適当かなどについて市民の方々、あるいは専門家の方々に御意見を伺いながら、県とともに城内公園整備事業を推進していきたいというふうに考えてるとこでございます。 ◆(福井章司議員)   3回目の質問でございますが、市民会館の問題はぜひですね、他市とのいろんな調査の上で前向きの対応をぜひよろしくお願いをいたしたいと思います。  管理公社等につきましても、やはり御検討中ということでございますので、時期的にはやはりスタートしてもよいときではないかと思います。あわせて要望といたしておきたいと思います。  御居の間の件につきましては、ぜひ城内の歴史的な雰囲気という中には、この御居の間の存在というものがどういう形になるか、これまた調査研究等にまつわけでございますが、あわせて御尽力を賜りたいと思います。  それで、Uターンということになるわけでございますが、このUターン人材獲得の問題は、突き詰めてまいりますと、昨日の黒田議員の質問の中にもございましたが、市における労働行政の守備範囲と内容等をどうするかという点に大きくかかわってくるように思います。この点は、市当局も今後ひとつ御検討の課題としてお考えいただきたいと思いますが、要は、この時代の流れを早急に察知してスムーズな対応をした自治体ほど、この人材還流事業というものを成功に導いていくことは可能だと思いますが、現下の佐賀市の場合に最も手がけやすいのは、Uターン促進のための案内のPR、こういったものを独自の形でつくっていくことではないかと思います。  で、私の手元に岡山市の企業人材誘致の御案内のパンフレットがございます。これでございます。ちょっと市長さんにも見ていただきますが、タイトルは「岡山あす物語」というもので、岡山の特色が飾らずに、ありのままに、しかし、非常によいイメージで打ち出されております。その中でUターンのページの副題といたしましては、「快適なふるさとで本当の自分に出会う仕事を」という文章が書いてございます。その中には、職業安定所からの協力や県のバックアップなどを物語る資料等も添付されておりまして、見事なできばえとなっております。  そこで、最後に西村市長さんにお伺いをいたします。佐賀市としても行政のできる限りの力を注いで、Uターン人材の獲得を図っていただきたい。そして、Uターン希望者には正しい情報の提供と親切な対応が必要だと思います。私も上京した折に知人等に会いまして、「佐賀に帰ってきたらどうか」と、こんなふうなことを申し上げます。しかし、「佐賀は変わっとらんだろうもん」と。しかし、中には20年ぶり、15年ぶりにお帰りになった方たちが、ああ、佐賀はこんなに変わったのかというふうなことで驚かれる方がいらっしゃる。要は、情報が行き渡っていないという現実もあるわけでございます。その意味では、パンフレットなどにはぜひですね、佐賀は天国だと、こういったことは書く必要はないと思います。むしろ、こんなに佐賀は変わりましたというですね、ありのままというものをPRすること。それだけでやはり在京者、あるいはまた、他県へ流出されている方たちというものは、なるほどといったようなことで関心をお持ちになる方も多いのではないかと思います。  そこで、Uターン事業に対する全般的な御所見というものを西村市長さんにお伺いいたしまして、私の質問を終わります。 ◎市長(西村正俊)   お答えいたしたいと思います。  福井章司議員は、冒頭に佐賀市の人口がややわずかではあるけども、減少傾向にあるということを前提としてお話をされたのでありますが、現実はそのとおりでありまして、その内容を分析しなきゃなりませんけども、今考えられることは、やはり一番大きな原因は生まれる子供の数が少ない、出生率の低下にあると言えるわけであります。出生率の低下が大きな原因の一つであると言えるわけであります。従来は、佐賀市から外に出ていく人数に対しまして、生まれてくる子供の数の方が多かったのでありますけども、これ逆転現象を起こしております。従来にましてよそに出ていく人数がふえてるかと言いますというと、それはそうまではいってないのでありますけども、片方の数が少なくなっていますから、全体としては減少傾向にあると言えるわけであります。  したがいまして、これはもう少し精密に分析をしなきゃならないのでありますが、そういうことを考えてみますというと、よそに出ていく人口をとめる、いわば市内企業の活性化を図るということと、あわせまして今御指摘になりました既に出ていった人を呼び戻すという積極的な作戦の展開が必要だということを私も痛感をしているわけでありまして、ただいまの福井章司議員の意見に私も賛成であります。  さて、しかし、PRをやりまして戻ってこいと、こう声をかけましても、受け入れる企業がなければ、これはいわば行く先が当てのない話になってしまいますので、やはり市内企業の活性化、そのためには既存企業の振興はもちろんでありますけども、さらに企業の誘致を図りましてプラスアルファをつけていく。そこに人を集める。その集まる人は、外に出ていった人をとめるということと、既に出ていった人を呼び戻すという、こういう作戦をやはり展開しなきゃならないわけであります。  ただいま拝見いたしましたこの岡山のあす物語という人材誘致の御案内という、この資料をさっと拝見いたしまして、岡山のイメージをこのパンフレットの中にいろんな角度から記載、表現をされているのでありまして、これは、一つは私が常日ごろ言っております佐賀市のイメージアップ作戦につながる問題でもあります。したがいまして、人を集めるということは、佐賀市が住みよい場所にあるということ。現実にそうであるということとともに、それを皆さんに知っていただく。イメージを上げることによって、PRすることによって、佐賀のまちのよさを市外、県外の人に大いにわかってもらうという手だてが必要であろうと、私もそう思うわけであります。  先ほどから産業部長がいろいろ答弁をいたしておりますように、手を尽くしまして、これから始まるであろう企業誘致とも関連をいたしまして、実施についてひとつ十分な検討をさしていただきたい。いや、もう実現に向かって踏み出していきたいと、このように考えているところでございます。 ◆(福井久男議員)   通告に従いまして、質問をさしていただきます。  3点ほどでございまして、新聞なんかで皆さん方も御承知のように、新農政プランに対する形の中で佐賀市農業の進むべき方向と。また2番目に、健康都市宣言を行い、健康で明るい市民都市づくりの推進運動をと。3番目のその他につきましては、ポケットパークに七賢人の胸像などをつくったらどうかということで、御質問をさしていただきます。  まず最初に、新農政プランに対する佐賀市の農業の進むべき方向について質問をさしていただきます。  我が国の農業を取り巻く情勢は、牛肉、柑橘輸入の自由化、米、ミカン等の生産調整の強化、米価の引き下げ、農産物価格の低迷、米の輸入関税化の強い要請など、ますます厳しい情勢の中で、今月10日、農水省は21世紀に向けての農業の抜本的改革と進むべき方向を示しました。  新しい食糧、農業、農村政策、新農政プランの基本方針をまとめ、政策転換への方向として、市場原理と経営センスの導入の必要性を打ち出した上で、2000年には耕作面積10ないし20ヘクタールの大規模米農家を5万戸、あわせて15万戸の大規模経営での8割の米生産農家をつくりたいと。集落単位の稲作経営全体の中で2万集団を育成するという目標を提示したわけでございます。焦点の米生産調整につきましては、農家の裁量の余地を広げる方針を示し、選択的減反制度の道を開いております。また、米などの価格決定には、需給事情をより反映させるべきとする一方、条件不利地や中核となる農家に対する所得保障の必要性も強調をしております。  佐賀市も、これから中核都市を形成していく中で、佐賀市農業の進むべき方向、農業振興策、土地利用計画など、他産業の振興とバランスをとりながら進めるかが大きな課題であります。これから先さらに進むであろうバイオテクノロジー技術を駆使した高付加価値農業やベンチャー型農業、高度集約型儂業経営など、市場原理を導入した農業の展開が予想されるが、これは既に一部の地域や先進農家が実践をしており、その成果を上げてきております。我が佐賀市もハイテク、ハイタッチ農業へ進むであろう21世紀を目指して、西南暖地で、しかも優良な農地を十分確保している有利な地域性を生かし、都市型農業のあり方や個性ある佐賀市懐業の形成を検討し、食糧自給基地としての使命と市場原理に対応できる農業の確立、農家の育成を目指さなければならないと思います。  そこで、農業後継者の育成など、佐賀市農業すべてを網羅した農業の進むべき方向を高い見地から見据えて考えるときが来ていると思います。また、農家と消費者との交流、消費者ニーズに対する情報化への対応が極めて重要であります。消費者との交流を行政及びJAはどのように推し進めていったらよいか示していただきたいと思います。  続きまして、農産物の残留基準と食生活につきまして申し上げますと、国民の健康と環境を守るため、農薬残留基準を緩和するなど、食の安全性を守るため、政府に対し新ラウンドの国際基準の平準化に反対するよう、地方より意見書の提出をお願いいたしたいものです。  例えば、横浜国立大学環境科学センターでの調査によると、ポストハーベスト農薬、すなわち収獲後の農薬をオーストラリア米、アメリカ米、タイ米などでコクゾウムシ50匹を入れて検査したところ、1週間後にはアメリカ米、タイ米においては約7割、オーストラリア米においては50匹全部が死んだという、その基準は日本の基準に比較いたしまして、アメリカ米では300倍、オーストラリア米では 3,000倍も開いております。もし、この米を長い期間食べたとすれば、体に障害が出るという報告が出ております。免疫がなくなり、神経系、ホルモン、また目の視神経などが弱くなり、体の活力がなくなり、ビタミンC、マグネシウム、カルシウムなどが下がってき、体がぼろぼろになってしまうという調査結果も報告をされております。  我々は健康と環境を守るため、農薬残留基準を緩和せず、食の安全性を守り、また環境保全型農業の保護が必要と思いますけど、地方行政でどのような対策、推し進めていくべきであるか、産業部長にお伺いをいたします。  また、学校給食に大量多種の輸入食品が使用されております。オレンジ、大豆、小麦、牛肉、ポテトなど、輸入農産物についてアメリカ環境保護局は動物実験の結果、ほとんどすべてに対しまして発がん性があるか、潜在的発がん性であるとしております。健康と環境の問題でございますので、民生部長にも御答弁をお願いいたしたいと思います。  続きまして、米飯学校給食と食文化についてお伺いをいたします。  昨年の6月議会において、完全米飯学校給食につきまして質問をさせていただいた中で、教育長は、完全米飯の実現については、米飯関係その筋、あるいはパン業界、めん業界を初め、関係機関団体とも十分これからもっと突き詰めて協議を行いながら、今後も努力をしていきたいというような御答弁をいただきましたが、その後の一連の経過報告をまず聞かせていただきたいと思います。  なお、今年5月24日の新聞で、食糧庁と文部省は、中央段階の推進機関として検討をしてきた、米飯学校給食推進委員会が夏までに発足をするという発表をされております。また、目標達成には、一体となった行政の後押しが必要だと判断をし、米飯学校給食は、消費拡大のほか、食事内容の多様化、米を中心とした正しい食習慣を形成することを目的としてきました。そして、文部省といたしましても、週3回の実施をいつまでも目標にしておくわけにはいかないという中で、中央、地方段階で農政、教育が一体となった推進委員会、構成メンバーには、地方では行政の農政担当、教育委員会、食糧事務所、学校給食会などで構成をし、食糧庁は米消費拡大の一つとして、今年度予算で推進事業費を確保して推し進めていくとしております。  我が佐賀県の米飯給食の実施状況を見ますと、平成元年では週2.86回でありましたが、平成3年には3.09回と伸びております。米生産地の佐賀市としても、週5回の完全米飯給食の実施に向かって推進委員会の発足などを踏まえて、今後の計画、推進を教育長に示していただきたいと思います。  続きまして、民生部長にお伺いいたします。健康都市宣言を行い、健康で明るい市民都市づくりの推進運動についてお伺いをいたします。  健康は市民の幸福と生きがいを追求する源であり、平和で活力ある都市づくりを進めていくために基盤でもございます。心身の健康づくりと快適で潤いのある生活が営める環境づくりを市民運動として推進をし、健康で明るい市民都市づくりに邁進をし、健康実態調査や各種検診事業の充実に乗り出し、さらに、さくらマラソンのような健康マラソン大会や、あるいは健康大学、佐賀市が6月29日に計画をしております佐賀市からの健康メッセージ92などの開催をしながら、市民の方々に健康のありがたさ、大切さを認識していただき、長寿社会の中での、がん撲滅作戦にも展開していきたいものでございます。  特に、佐賀県は肝臓がんの死亡率は全国第1位、慢性肝疾患、肝硬変の死亡率も第2位、がん全体の中でも、全国ワースト3位という最悪の状態でございます。受診率を見ましても、既に検診の中で、佐賀県平均よりも佐賀市は低く占めさしております。定期検診によって早期発見ができ、健康管理、生活指導を結びつけたらどうか。さらに骨髄バンク運動への理解、協力等もお願いいたしたいと思います。よって、心身の健康づくりと市民運動として推進していくために、健康都市宣言を提唱いたしたいと思いますが、民生部長のお考えを示していただきたいと思います。  続きまして、その他につきまして、シンボルロードのポケットパークに幕末、明治に活躍した七賢人の胸像などを取り入れたらどうかということにつきまして、経験豊富な佐藤助役さんにお願いをいたしたいと思います。  県と市は、ゆとりと潤いのある都市景観づくりを目標といたしまして、佐賀市のシンボルロード整備事業を図るためポケットパーク整備として、いわゆる街角広場、都心部のゆとり空間として性格づけを行い、歩行者交通の円滑化と安全性、快適性の向上、シンボル性を強調するアクセントになり、街路として付加価値を高める役割を目的として計画をされております。  我が佐賀が生んだ幕末、明治に活躍をした七賢人の人々を年表で説明をつけながら、城下町佐賀に鍋島36万石の歴史、文化をポケットパークで現代風に紹介し、郷土史に輝いた人々をたたえたらどうかと思い、質問をさしていただきます。  佐藤助役に対しまして、都市空間のまちづくりを踏まえて御答弁をお願いいたしまして、第1回目の質問を終わらしていただきます。 ◎産業部長(百武康邦)   御質問にお答えを申し上げたいと思います。  まず、新農政プランに対する佐賀市農業の進むべき方向ということでございましたけれども、最近、我が国の農業を取り巻く情勢は、ただいまお話しのとおりに非常に厳しいものがございまして、特に国際収支の大幅な不均衡を契機といたします農産物の輸入自由化の強い要請や、農業政策に対します各界各層の強い関心が生じております。  このような情勢の中で、稲作と転作作物の生産性の向上、地域輪作農法の確立を主眼といたしました水田農業確立対策が本年度を最終年度として新たな施策が展開されようといたしております。食糧政策のあり方として、我が国の食糧政策は消費者の視点を重視して、新鮮、良質、かつ安全な食糧の適正な価格での安定供給を図るため、可能な限り効率的な生産を行い、内外価格差の縮小にも努めつつ国際的な食糧需要の視点を踏まえ、みずからの国土資源を有効に活用しながら、国内自給力を維持強化していくことが基本であろうかと存じます。  このときに当たりまして、先ほどお話しのように、農水省は10日、21世紀に向けた日本農業の改革、方向を示す新農業政策、新しい食糧、農業、農村政策の方向を発表いたしました。今後具体的な内容につきましては発表されるものと思いますが、特に、今後の育成すべき担い手の対策、ポスト水田確立後期対策に向けた米の生産調整と、農業政策、価格政策のあり方、また、中山間地対策や環境保全型農業への対策等注目しておく必要があると思います。  また、現在、最大の農業課題であります担い手の減少、規模拡大が進まない原因については、農業所得が勤労者所得の水準よりも低いと思われています。今後は個別経営体だけではなく、地域の農業生産を維持できないとして、農業の経営体など多様な担い手を育成する必要があると思われています。  新しい政策の中でございますけれども、平成2年の中核農家62万戸から、平成12年の目標としては35ないし40万戸、新たな稲作の担い手となる大規模経営体では、耕作面積で10ヘクタールから20ヘクタールを5万戸、複合経営体で5ヘクタールから10ヘクタールを10万戸、農業生産法人など組織経営体4万から5万戸と予測されております。望ましい経営体を実現するための方策といたしましては、経営体への農業の集積、地域農業の再編、経営感覚にすぐれた経営体質の育成、農業法人化の促進、新規就労者の促進等々が掲げられております。  このような現状のもとで、今後の農政の課題として、強い体質を持ち、環境変化に対応し得る地域農業の担い手を育成確保して、より一層の生産性向上を進め、食糧供給基地確保を図るとともに、農業者が希望と誇りを持って取り組める農業と活力ある農村社会を形成していくことが急務であると思います。  このような農業情勢の変化の中に対応して、佐賀市におきましても産地づくり運動を展開し、一応の産地化と農業所得の向上を見たところですが、平成3年度から始まりました佐賀農業・農村ナンバーワン運動の3本柱であります地域農業の担い手づくり、満足と信用を得る産地づくり、活力と潤いのあるむらづくりに向けた施策を展開しております。  担い手づくりにいたしましても、新規就労者の組織3クラブを1月に結成し、皆さん地域の中での中核農家として活躍されております。今後ともこの組織の拡大に努めていきたいと思います。  産地づくりも、一応の産地化を見ておりますけれども、今後の農業情勢を踏まえて規模の拡大、新規の栽培農家育成に向けた施策の展開を今以上に取り組み、指定品目の拡大を図っていきたいと思います。  いずれにせよ、ポスト後期対策と現在推進しておりますナンバーワン運動と連携をとりながら、他産業並みの所得が得られるよう、関係機関、団体、集落と協議を行い、推進を図ってまいりたいと思います。  次に、残留農薬基準と食生活問題でございますけれども、我が国の農業発展には農薬が果たしてきた役割は非常に大きいものがございます。戦後の食糧増産時代に登場いたしました有機合成農薬は、病害虫に多大な効果をもたらし、食糧増産に大きく貢献いたしました。しかしながら、長い間には人や動物に蓄積し、被害が及ぼすこととなり、厚生省による食品衛生法で残留性の高い農薬の食品中における残留許容量が4農産物の5農薬に設定され、その後拡大されて、現在では53の農産物に残留する26農薬について残留農薬基準が設定されております。  農薬取締法でも農薬使用量の増加に伴い、国民の健康と生活環境の保全等に寄与する目的で、使用規制の強化、残留農薬対策等が規定されております。特に、残留農薬の強い農薬につきましては、使用禁止、製造中止などの措置がとられております。御承知のとおり、輸入農産物の多くは太平洋や赤道を越え、日数をかけて船で運ばれてきます。高温多湿の船倉内での虫の食害や腐敗等による損傷を防ぐ目的で、収穫をした後に船積みまでの間に、殺虫剤や防腐剤等の農薬を直接作物に使用されております。いわゆるポストハーベストと言われるものでございます。  昨年末のガット・ウルクアイ・ラウンドでは、世界自由貿易を促進するために、検疫衛生措置の適用に関する合意案が示され、各国の独自の残留農薬の基準が国際基準に合わせることを提案されております。厚生省でもこの時期、41品目の残留農薬基準を食品衛生調査会に諮問、4年の4月29日に34農薬につきまして残留基準が答申されております。今後、100農薬について基準を準備する予定となっております。厚生省では、設定された基準値は1日許容摂取量のADIの範囲内であり、安全性は担保されていると言われております。 ◎民生部長(井原輝)   残留農薬の基準と食生活という御質問にお答えいたします。  ただいま百武産業部長の方から詳しく内容は説明していただきましたが、私の方からは健康に関することについて触れてみたいと思います。  御承知のとおり、現在輸入されている食品は、国内で消費されます食品の4割に達しているということが言われております。私たちの食生活に大きくかかわっております。したがいまして、輸入食品の安全性の確保につきましては、大いに関心が持たれるところでございます。  御承知のとおり食品衛生法によりますと、厚生大臣は公衆衛生の見地から販売の用に供される食品、それから、添加物等の規格、基準を定めることができるということでされておりまして、農産物などの残留農薬の許容量が定められておるところでございます。  先ほど産業部長の方からも申しましたとおり、厚生省の食品衛生調査会の農産物に残留する農薬の許容基準の案が昨年12月に発表されております。そして、本年4月、その基準が答申をされております。現在この案について、国内においてもその内容について論議がなされているところでございます。  したがいまして、厚生省としてもこの新しい残留農薬の基準案の採用につきましては、十分検討調査されたこととは思いますが、国民全体の健康を守る上からも、また環境を守る上からも大いにこれは関連することだと思います。そういうことから、厚生省といたしましても慎重に対応していただきたいと、私はこう感ずるものであります。以上でございます。  それから、健康問題でございますが、都市宣言をということで、まず健康で明るい都市づくりを推進しながら健康都市宣言をというお話でございますが、まず、現在の私どもが行っております健康づくりについて少し述べてみたいと思います。  本市の市民の健康づくりの推進の基本的な考え方といたしましては、健康に対する市民意識の啓発がまず重要なことだと思っております。それから、病気の早期発見、早期治療を中心に、健康教室だとか健康相談、それから訪問指導、そういったことを充実させまして、市民の生涯を通じた健康づくりを推進するということに基本的な考え方といたしまして、そういうことを推進するということといたしております。  御承知のとおり、市民の健康づくりのための施策といたしましては、健康に対する意識の啓発、これは健康まつりを行ってみたり、健康教室を行ってみたりをいたしまして意識の啓発をいたしております。それから、総合健診や健康相談、食生活の改善運動、そういったものを通じまして成人病の予防対策をいたしているところでございます。  また、母子を対象といたしました育児の教育、それから健康相談、それから保健婦によります寝たきり老人等に対する訪問指導、そういった保健予防の対策も行っているところでございます。これまでこういった各施策を展開しております。  それとまた、本年からはヘルスパイオニアタウン事業に新しく乳がん検診を取り入れております。これを機会に、がん制圧運動の推進と検診率の向上を目指しまして、これまで有料で行っておりました胃がん、それから肺がん、子宮がん、そういった、がんの検診の無料化の実施にも踏み切ったところでございます。  これからもこのような健康づくり運動を推し進めていきたいとは考えております。そういうことで、都市宣言につきましては、まず、市民1人1人が自分の健康について真剣に取り組む機連の盛り上がりに、私はまず期待したいと考えております。以上でございます。 ◎教育長(山田清人)   福井議員さんの質問の2点について、お答えを申し上げます。  その前に、私も現在の農業問題につきましては、農家に育ったものでございますので認識はいたしておるつもりでございます。そのつもりでございますけども、教育長としての立場でお答えを申し上げます。  まず、平成3年の6月議会において米飯回数の増加について取り上げられましたが、その後の対応についてお答えを申し上げます。  この件につきましては、率直に申し上げまして、双方業界の利害相反するという問題がありまして、非常に難しい問題を含んでおるものでございます。したがいまして、慎重に対応をしなければならないわけでございます。そこで、今日までそれぞれの関係者の方々と協議をいたしてきたところでございますが、また、検討も進めてまいりましたが、その方々をちょっと申し上げますというと、県の給食会、それからパン業界の代表の方、それから、めん業界の方、それに県の保健体育課の方にも相談をいたしたと。そういうふうなことでいろいろと話をいたしましたが、いまだ米飯の回数を増加するというところまでには理解が至っておりません。そういう状況でございます。  今後ともこのことにつきましては十分、さきにいろいろ述べられたとおりでございますので、検討を重ねていきたいと、このように思っております。  それから次に、何か、米飯学校給食の推進委員会、こういうふうなものについて今取り上げられたわけでございますが、正式にこのことはまだ何にも聞いておりません。県の教育委員会にも聞きました。学校給食係の方にも聞いてみましたが、そういうことは聞き及んでおらないということでございますが、議員さんからおいただきいたしましたこの農業新聞によりますと、「米飯拡大に向けて中央、地方一体となった推進委員会をつくって推進する」というような記事が載っております。それで、その関係部署は農政担当部、それから食糧事務所、学校給食会、それと教育委員会と、こういうふうなことが出されておりまして、そういうものが今後そういうことで推進をしていくというような話が今出ていると、なされているというふうなことでございまして、これがはっきりまだしたということはさっき申しましたように聞き及んではおりません。したがいまして、その推移を十分私たちは気をつけておるわけでございますが、はっきりした段階では、今申しましたような関係部署、こういうような方面と、いろいろと折衝をいたしまして検討をしていくことになるわけでございますけれども、今のところは、この新聞で知る範囲でございますので、そういうことで御了承いただきたいと、このように思っております。以上でございます。 ◎市長(西村正俊)   佐藤助役へのお尋ねでございますけども、これは従来からの経過がございますので、私の方から、かわってお答えいたしたいと思います。  ただいま御提案になりましたシンボルロードに七賢人の像をつくったらどうかと、このことにつきましては確かにお話のとおりに、佐賀駅をおりてシンボルロードを歩きながら、佐賀市の、あるいは佐賀が輩出した賢人の遺跡を説明板を見ながら勉強をして歩くということは大変楽しいことでありまして、御提案に対して、私もなるほどと思っているわけであります。  かねてこの佐賀のまち彫刻が少ないので、できるだけたくさん彫刻をひとつまちの中につくっていこうと、あるいは持ち出そうと、こういうことを考え、かつ市民皆さんにもそういうお約束をしてきたわけでありますが、最近はぼつぼつでありますけども、あちこちにいろんな像がふえてまいりました。  例えば、シンボルロードで言いますというと、ちょうどあの松原川との交差点のところには、これはライオンズクラブの大変な御厚意がありまして、台座を寄贈していただきました。その台座の寄贈ということもありがたかったのでありますけども、それよりも、古賀忠雄先生のあの「安息」という、今まで奥深くなおされていた作品が街の中に出て、皆さんの目に触れる、手で触れるところに飾られたということに大変意義があるのでありまして、大変喜んでいるわけでありますが、そのようにだんだん銅像、あるいはブロンズ像等が街の中に出てきたわけであります。  ところで、今の七賢人の問題でありますけども、私もかねてから七賢人の像の中に、まだつくられていないものが佐賀市内にあるわけであります。今あるのから言いますというと、大隈重信侯の銅像が御承知のとおり、誕生地の記念館の横にできたわけであります。その前に、江藤新平さんの銅像が神野公園にできた。あるいは赤十字の佐賀支部の前には佐野常民の、これは胸像でありますけども、が飾られている。あるいは銅像でありませんけども、記念碑は大木喬任さん、副島種臣さん、それぞれあります。残念なのは島義勇さんのものが何もない。大変残念でありますけども。あちこちにそういうことで、七野人の像は散在をしてあるわけであります。  ところで、また一方城内の周辺の整備の構想の中で今検討委員会でいろんな検討を行われているわけであります。あるいは、その中でさらに佐賀の県立の資料館の建設の問題等もありまして、それとあわせまして、あの周辺をどのように整備するかという議論がこれから行われるわけでありますけども、まだ議論の段階と申しますか、全く思いつきの段階ではありますけども、あの中に、あの周辺に七賢人の今の経歴をですね、書いた像を配置をしたらどうかと、そういう、これは話題としてあるわけであります。  このようなことを考えますというと、七賢人の像をどのようにするかということは、まだ非常に流動的な側面があるのでありまして、今ここで、それではシンボルロードのところにというわけには、決定的なことを申し上げる段階ではないのであります。また、さらに最近県の方が中心になりまして、この佐賀駅末次線、いわゆるシンボルロードの街角広場、これはいわゆるポケットパークでありますけども、今5ヵ所予定をして、その用地の確保を進めているわけでありますけども、この街角広場をどうしようかという懇話会をつくって、県、市、あるいは学識経験者を含めて話し合いをしようということに今なっております。その中でも、市の方からも委員が出るわけでありますので、今のような御提案については十分その中で一つの提案の一つとして申し上げる。どのようにした方がいいかということは、そういう段階で逐次決めていきたいと思っているわけであります。 ◆(福井久男議員)   2回目の質問に入らしていただきます。いろいろと御答弁いただきましたが、その中で、私の意見を述べ、再度質問をさしていただきます。  まず、農業問題でございますが、地域における農業の役割ということで、農水省は、地域資源を核にした美しいむらづくりということを今年度の事業の目玉として掲げておるようでございます。美しい景観を整備するとともに、地域の集落排水事業、あるいは生活環境整備事業等を行い、住みやすいむらをつくる基本構想を示しております。  例えば、休耕田を生かした花咲き誇る地域の皆様方に、そして喜んでいただけるような観光農園、見るということじゃなくて耕すということです。そういうふうな農園を考えたらどうかと。あぜ道テーリングと銘打ったオリエンテーリングを行い、農業祭などもアイデアだと思います。そこで、佐賀市として地域資源を生かしたアイデアはどのような考えを持っておられるか示していただきたいと思います。  次に、農業振興と担い手育成につきまして、現在の佐賀市の耕作平均面積は1ヘクタール強ぐらいで、3ヘクタール以上ともなると、ごく一握りにすぎないんじゃないかと思います。農業の機械化もあって、1ヘクタール経営の兼業農家は土曜、日曜で自力で耕作をしている現状でございます。おまけに農業基盤整備等は全国のトップクラスに進み、農地利用率150%と、全国第1位になっております。また、佐賀におきましては、ハウス栽培など土地の生産性が高く、収益率も高いことを示しております。  こうした実態の中で、先ほどから申しておりますような国の新農政プランは10年後の目標とはいえ、かなり大胆な企業的営農の姿であり、中核農家に飛躍的な農地集積を図るという決意が読み取られますが、その実現には正確なプランが見えないわけです。農地の取得制度を大幅に緩和する10ないし20ヘクタールを目標に上げておりますが、しかし、そういうことでは一つの目標にすぎないんじゃないかと。絵にかいたもちではないかというような気がしてなりません。  また、注目されるのは、選択的減反制の移行でございます。これまでの一律減反方式では、規模拡大をすればするほど転作面積を抱え込むという矛盾があり、規模拡大への意欲も大きなブレーキとなっております。これが新農政プランの中で選択制ともなりますと、良質米や低コスト米で自信がある農家は自由な稲作が可能となり、もちろん一定のリスクは覚悟しなければならないが、稲作への意欲が出るのではないだろうか。農村での担い手農家の高齢化に加え、米の減反と農業所得の低迷などが農家経営を圧迫し、農業破壊への危機感が広がらないためにも、いかに若い営農者の意欲等吸い上げていくか、また、大規模な担い手の誘導することができるかが第一であります。その意味での強力な誘導、施策を求めたいものでございます。  そして、営農に対する若い意欲を伸ばせない何かの原因があるのではないか。制度上の欠陥、問題点、どこにあるのか、農業の将来に夢を描くとするならば、先ほども申しましたように、何よりも必要でございますが、絵にかいたもちに終わらないように、到達可能な目標設定をお願いいたしたい。その実現に向けて思い切った生産地県である佐賀農政の見直しについて示していただきたいと思います。  続きまして、農家と消費者との交流推進につきましては、先ほど産業部長の答弁にもございましたように、農村ナンバーワン運動の一環として、消費者の方々に農業を理解していただく努力と消費者ニーズを先取りした多彩な銘柄産地づくりの展開をしながら、消費者との交流の橋渡しを、行政とJAグループでの協賛をしながら、まちづくりの一環として努力していきたいものでございます。
     続きまして、米飯学校給食の中での、先ほど教育長より御答弁いただきましたが、日本型食生活と米の文化について少し申し述べて、再度質問をさしていただきます。  日本人の食生活は、戦中、戦後の貧困時代を皮切りに、日本の高度成長期を背景とし、現在は飽食の時代と言われるようになりまして、半世紀の中で大きく変わってまいりました。特に、主食である米は年々消費量も減退し、小麦を中心としたパンの増加が目立ってまいりました。背景として、学校給食を代表するようにパンを主食として進められた昭和51年までは、学校給食の主食はパンのみでございました。しかし、近年は食生活の見直し、健康面から日本型食生活が外国でも注目をされ、米を主食とした長寿国第1位の日本型食生活が脚光を浴びる状態でございます。しかし、学校給食にも大量な輸入食品が使われるようになり、冷凍食品がもてはやされ、子供たちが給食を大量に残すような事態が起きております。  また、今は、地元でとれた安全で新鮮な農作物を学校給食にという運動が全国各地で活発に行われております。一例を申しますと、長野県の佐久地方では学校給食を地域で支える連絡会が発足いたしまして、農業、食糧、健康、教育をつなぐ生きた地域づくり運動が始まっております。これは最初、母親がともした灯は農協婦人部、青年部、生活改善グループなどの安全な野菜づくりなど、学校給食への産地直送へと広がっております。  学校では、日本の食生活を教えることや、学校給食の中で日本型食生活の全利用を行うことによりまして、存続させ、子供たちがおいしくいただけるような工夫をもっとしていただいて、食生活の大切さを教えていただき、特に、学校給食は安易性、便利性、低価格のみで左右されないように望み、再度教育長の本人のお考えを、また方針を示していただきたいと思います。  続きまして、健康都市宣言について再度お伺いいたします。  佐賀市は昭和58、9年には全国に先駆けて、先ほど申されました佐賀方式とまで言われた校区ごとの集団検診を実施され、今日まで続いております。しかし、先ほども申しましたように、受診率は総合でも20%平均にもいかず、計画の実施の点で、市民の方々が参加したいと思うような何かが欠けておるのではないでしょうか。佐賀市の死亡人口は年間約 1,000名と言われております。その中で、350名ほどが何らかのがん死亡と知り、本当にびっくりしたわけでございます。  厚生省は、総合でも50%、がん検診で30%の受診率を目標としておりますので、佐賀市としても、がん検診の無料化を平成4年度より、先ほど民生部長、実施計画され、本年度の予算化もしてありますが、受診率アップ対策を、何か目玉を示していただきたいと思います。  また、本年度は地域福祉推進特別対策事業の指定を受けましたので、今年度の補正の中にもありますように、保健福祉会館の建設などを急いで、健康管理、健康増進を図る機能を持たせていただきたい。そして、高齢者から子供までできるスポーツの施設、例えば、この間オープンした夢咲公園のような野外でもすぐ利用できるような、健康づくりをするためのスポーツ施設など、広場の整備、そして、水と緑に触れる空間を生かした散策路網の整備などを行い、人間としての生きがいと活力を見つけて、テレビで見るきんさん、ぎんさんのように長生きして、長寿佐賀を目指して、ぜひ市長さんに、この健康都市宣言を一日も早くしていただくようお願いし、市長さんに御答弁をお願いいたしたいと思います。  最後に、先ほどシンボルロードのポケットパークにつきまして、都市空間の中で安らぎとゆとり、そして快適さを考えた郷土が生んだ七賢人をと、よみがえらしていただきたいという要望をいたしました。  私は、この間ある披露宴の中で、山口県から来られた方がいろいろな形の中で佐賀の歴史に詳しい方でございまして、佐賀駅におりて2時間ばかりタクシーで、先ほどから申しておりましたような大隈記念館とか、あるいは万部島、神野公園等を回り、そしてまた佐賀の松原川沿いを歩かれたという形の中で、佐賀の人はアピールがもう少し頑張らないかんですよと。駅をおりて、佐賀はこういうとこに、こういうものがありますよという形の何かをつくらないと、いつまでも佐賀という形の中で終わるんじゃないかというような形を言われたことを思い出しました。そういう形の中で、どうか市長さん先ほどのシンボルロードの中のポケットパークにいろいろな形の、佐賀に輝く、その歴史の中で輝く人々を紹介していただきたいと思います。  以上、質問を、第2回目を終わらしていただきます。 ◎産業部長(百武康邦)   3点ほどの御質問であったかと思いますが、お答えを申し上げたいと思います。  まず、地域に及ぼす農業の役割でございますけれども、最近の我が国の農業は、農産物の輸入自由化、高齢化、兼業化などの進行、それに消費者のニーズの多様化などの多くの課題に直面をいたしておりまして、大きな転換期を迎えております。水と緑の風格を持つ水田地帯においては基盤整備を実施し、また、それに21世紀型水田モデル圃場整備事業を行っております。魅力ある農村づくり事業によりまして、価値観と物の豊かさから心の豊かさへと変化をしております。居住環境の整備に対するニーズの高まる中におきましては、農村の生活環境の整備が若干おくれていると思います。豊かな水と緑に恵まれ広く住民に求められております住みよいむらづくり、安らぎの田園づくりの事業に対しましては、農村公園の整備、また水辺公園、それに対する植栽、道路整備、集落排水など、また地域農業振興対策を並行して推進するために、この農業地域の持性に合わせました振輿策を打ち出すことが必要だと考えております。  また、水田は食糧の生産という面だけでなく、災害に対する脆弱な土地、国土条件のもとで、洪水とか土砂流失を防止することによっての国土を守る役目もあります。また、水源涵養などの機能も備えております。そのため、自然生態系の保全に配慮した農地、水路の整備、また、美しい景観を形成するための農村施設の整備を促進する必要があると思います。  これらの農業振興のために都市住民との交流活動ができる場をつくり、生産者と消費者と一体となって推進をする必要があろうかと思います。この推進につきましては今後関係機関、農業団体、地域の農業者と十分協議を進めていきたいと考えております。  次に、農業振興と担い手育成の問題でございますけども、地域農業は個別の農家体系が中心であり、農業後継者の不足などから、農業生産の維持が困難となっております。そのため、地域ぐるみの転作への取り組み、農業機械、施設の共同利用などを目的としたさまざまな農業生産の組織化などが必要と思います。地域の農業を維持して発展させていくためには、現在の家族経営だけではなく、共同、協業化や農業法人化などを考えなければならないと思います。協業の経営体とは、利益配分などの運営面でまだまだ問題が生じやすいというところもございますけれども、個別経営体に比べましてすぐれた面がございまして、これらのメリットを生かした大規模で生産性の高い経営を実現させるように、意識の改革をさせることも必要であろうかと存じます。  また、地域の農業は個々の家族経営を中心としておりますけれども、農業生産組織、農業サービス事業体などの多様な担い手によって支えられております。しかし、農業の労働力の高齢化、後継者の減少などによりまして、農業規模が縮小、また、活力の低下につながるおそれがございます。  このような中で、生産性の高い地域農業を推進していくためには、農地を地域の担い手に集積をし、他産業と比較する所得を実現し得る個別農業経営が、これからの農業生産組織の育成につながってくると思います。  農地、農業機械などの有効利用、地域農業の複合化などを進めることが農業の維持発展を図ること、重要な課題だと思います。このために、市農協などが関係団体と連携をとりながら多様な担い手の育成に努めるとともに、効率的な地域農業の生産システムを構築していくことが必要ではないかと考えております。  次に、農家と消費者との交流促進でございますけれども、これはナンバーワン運動の3本柱の一つであります消費者ニーズを先取りした多彩な銘柄産地づくりの展開にあるわけでございます。  消費者ニーズの先取りがこれまで、また、これからの産業化ヘの定着、維持、発展の最も大きな要素であることは御承知のとおりであります。消費者ニーズ、すなわち高級化、個性化、経済性、利便性、健康、安全性、本物志向など多様な要素があり、加えて時代的背景にもこのニーズは大きく変化しております。これからは消費者ニーズに対する情報化への対応と、変化への対応の予知能力、すなわち情報をいかに早く処理し、予知をしていくかが大きなポイントであると思います。  市場創造型農業を展開しなければ、これからの農業は極めて厳しいものになってまいります。したがいまして、御指摘のとおり、消費者との交流は情報収集に極めて重要であります。地域においては農業の理解と認識をしていただくためのレクリエーション農園の市民農園、また、保護者を含めた学童農園、消費者との対話交流会、大消費地におきましては、キャンペーン活動や対話集会、カタログ通信、将来的にはアンテナショップなどを検討して、消費者からの情報を吸収していかなければならないと思います。  何と申しましても、このためには農業団体、県を初めとした関係諸団体との連携が必要でございます。市といたしましても、いろんな学識の経験の方々を初めといたしまして、市議会の高い見地からの、また消費者団体の意見を聞きまして、そのムードづくりに努力してまいりたいと考えております。 ◎教育長(山田清人)   第2回目の質問にお答えを申し上げます。  第1点は、日本型食事と食文化と、このようなことについての所見というふうなことでございましたけれども、米飯給食は食事内容の多様化を図りつつ、栄養を配慮した米飯の正しい習慣を身につけさせるという見地から、教育上、大変有意義であると、こういう認識、それと我が国の食糧事情、こういうふうなことも考慮された上で、昭和51年から学校給食に導入されておることはもう御存じのとおりでございます。私も大変これは望ましいことであろうと思っております。で、今後、私たちが望ましい食生活を実現していくためには、日本固有の食文化のすぐれた点を継承し、食環境の変化に柔軟に対応しつつ、新しい食文化というものを形成する力を養っていかなければならない、こういうことが教育にも求められていると思っております。  それで、私たちは今後1人ひとりのみずからの食生活を見直し、米飯を主体とする日本食のよさをもっと生かして、健康的に生活する責任を持つことが大切なことではなかろうかと思っております。また、そういうふうにすることが日本の食文化を継承していくことになるのではないかと考えているわけでございます。  また、その他にも人類は指の文化とも言われておるわけでございますけれども、それに関しまして、この日本の食は、はしを握るわけでございます、子供のころから。これは非常に知能文化の作用に影響するというふうなことも聞いております。つまり、そういうことかれこれありまして、米飯給食の導入そのものが学校給食におきましても、また家庭におきましても、日本型食事のよさを見直していくという点で大変意義あるものだと私は考えておるところでございます。  次に、第2点目の学校給食に地場産品をということでございますが、現在、市の給食物資は御存じのとおり、佐賀市学校給食納入組合に加入している青果、鮮魚、食肉、鶏卵、それから、製めん等の各納入組合の方々を通じて物資の安定的な供給を受けているところでございます。  特に、青果物、あるいは野菜等につきましては、これまでもできるだけ県内産を確保していただくよう青果納入組合にもお願いをしているところでございます。また、市の産業部等とも、この点につきましては十分専門的ないろんなことにつきまして連絡をとっております。  で、お述べになりました地場産品を利用することは、農業経営にとりましても大変効果的なものでありましょうし、かつ消費者にとりましても利便であると、このように考えているものでございます。  これからも学校給食用の物資につきましては、特に残留農薬や食品添加物等の情報収集を十分に図りまして、公的機関のチェックも行いながら、より安全な学校給食が運営できますよう努力してまいりたいと、このように恩っております。終わります。 ◎市長(西村正俊)   健康についてのお尋ねであります。  かつて、と言っても随分古い話でございますけども、健康に関する標語の募集をいたしましたところが、何と第1等当選が「まず健康」でありました。「まず健康」という言葉は今もなお残っているわけでありますけども、昭和の初期に公募をしたという話であります。そのように何と言いましても健康が幸せのもとであります。活力のもとであります。健康でなければすべてがゼロであるのでありまして、健康こそすべてのもとであるということは、これはもう疑いのないところでありまして、そういった意味で、先ほど民生部長からいろいろ答弁を申し上げておりますような各種の施策を今展開をしているところでございます。  そこで、それでは、市民意識の高揚のために健康都市宣言をしたらどうかという御提案であります。これは先般の議会におきまして、スポーツ都市宣言をしたらどうかという御提案がございました。そのときにもお答えをしたと思いますけれども、佐賀市で今宣言をしているものは交通安全都市宣言であります。これは随分古い歴史があるようであります。その後、議会におきまして、議会での機関決定として非核平和都市、あるいはゆとり宣言等が行われたのであります。そして、スポーツ都市宣言についてのお尋ねがあり、また、先般のお尋ねの中で、高齢者顕彰の制定、これも、ある意味で宣言に似たようなものでありまして、いろいろの提案があっております。  そこで、同様なことを申し上げるでありますけれども、やはり一定の宣言をするには、それなりの機会、チャンス、機が熟する必要があるわけでありまして、私が先般申し上げました高齢者顕彰につきましても、ある一定の時期にねらいを定めてやろうと、このように申し上げたわけでありますが、健康都市宣言につきましても、ただ何となくではなくって、やはりどこかに問題を集約して、その時点でやるというのが効果的ではないかなあと、そのように今思っているところでございます。  もう一つは、宣言の多発ということについても若干私は何と言いますか、問題意識が、余り多くの宣言を出すことによって、せっかく集中してやろうというのが、いろんな宣言で意識がばらばら、ばらばらというと語弊がありますけども、薄れてくるような感じもしないではありません。ですから、やはりやるとするならば、どっかに集中してですね、今交通安全都市宣言をやりまして、交通安全についてはもう毎年、毎年いろんなことをやっているわけでありますが、健康都市宣言をすれば、やはり健康都市宣言に沿うようなことをまたいろんなことを考えなくちゃいけないのでありまして、事は、そういった意味では大変重大な意義を持っております。  したがって、安易にと申しましょうか、ただ言葉だけで言えばいいんだと、事足りるんだという意味の宣言では私はいけないような気がしておりますので、この点については十分議会の議員さん方にも相談をしながら、十分練らせていただきたいと、このように思っております。 ◆(福井久男議員)   3回目の質問に入らしていただきます。  5番バッターの最後で、皆さんも非常にお疲れのようでございますけど、1分ばかりお願いをいたしたいと思います。  まず、農業問題につきましては、先ほど産業部長の方より、国の新農政につきまして、まだ出たばかりという形で、即運用できるということは非常に、私も難しいと思います。これから先、地方行政として国の政策に対し、今後の農業の進むべき方向づけについていろいろな御指導、御支援をさらに行政の中からお願いいたしたいと思います。  また、健康都市宣言につきまして先ほど市長さんの方よりるる御説明をいただいております。健康であるということは何にかえてもたえがたいと、かえがたいということを市長さんの方からも申され、このことにつきまして、保健福祉推進10ヵ年戦略という形の支援について、今回の6月議会にも補正を組んで、健康推進費として増額をしたと。そういう形の中でいろいろな催物、聞くところによれば、市報「さが」の7月号には総合健診の特集号を何か計画されておるようでございます。そして、集団検診の参加を呼びかけ、啓蒙運動を続けていきたいという市の熱意もうかがえます。健康推進のための意気込みというものを感じられます。  また、先ほども申しましたように、6月29日には、文化会館で佐賀市からの健康メッセージ92と、こういうふうないろいろな催しを考え、健康のための推進を行っておるならば、やはり市民の方々に健康を考えて、その事業であるということのあかしのためにも健康都市宣言を市長さんぜひ早い時期にお考えをいただいて、市民総参加の健康づくりのために頑張っていただきたいと思います。  それから最後に、教育長さんの方から完全米飯学校給食について、まだまだいろいろな問題もあると、そういうふうな形の中で努力していきたいというようなお発言をいただきました。  これ参考までですけど、平成元年の12月議会におきまして、米飯学校給食に関する決議案ということで議会決議をなさっておられます。可決決定をしておりますので、こういうものも踏まえて今後なお一層の御努力を行いまして、農業県佐賀の形の中も御理解いただいて、よろしくお願いをいたしまして、私の質問を終わらしていただきます。ありがとうございました。 △散会 ○議長(山下勝)   本日はこれをもって散会いたします。  明日は午前10時に再会いたします。   午後3時24分 散会...